シルバーの散歩道わき道5-1 中山道美濃路十六宿前編
![]() シルバーの散歩道 目次へ |
![]() 美濃中山道 中編へ |
00 説 明 |
![]() |
中山道美濃十六宿解説 |
00![]() |
![]() |
「馬籠宿」巻は、 馬籠峠、熊野神社、子規句碑、峠之御頭頌徳碑、十返舎一九碑、水車小屋、水車塚、梨ノ木坂石畳、陣場跡、高札場跡、脇本陣跡、藤村記念館と本陣跡、島崎家墓地、永昌寺、木曽義仲・妹菊姫の墓、清水資料館、水車小屋の枡形、石屋坂、馬籠城址と丸山坂、島崎正樹翁碑、正岡子規碑 などをご案内し新茶屋まで |
![]() |
|
「落合の石畳」巻は、 |
02![]() |
![]() |
「落合宿」巻は 落合宿高札場跡、上町常夜灯、落合宿本陣、落合宿脇本陣跡、見つからない俳人嵩左坊生家、善昌寺の常夜灯、落合宿下町角道標、落合村役場跡、 向坂地蔵、落合五郎兼行の城跡、杉松稲荷神社、熊谷三郎の墓、 与坂の立場跡、三五沢橋、子野の一里塚跡、まき坂の覚明神社、など |
03![]() |
![]() |
「子野の石仏群」巻は、 子野の石仏群、子野の馬頭観音、上神の秋葉権現、旭ヶ丘公園と石仏群、はだか武兵の石碑、すみれ坂の芭蕉句碑、寺坂,、天井画で有名な 南林寺、後ろ向き薬師で名高い東円寺などを案内します。 |
04![]() |
![]() |
「中津川宿」巻は、 |
05![]() |
![]() |
「双頭一身道祖神」巻は、 「駒場村の高札場跡」、「東山道坂本駅跡」、「中山道駒場村碑」、「小手ノ木坂碑」、「設楽牧童句碑」、「双頭一身道祖神」、「上宿の一里塚」、「会所沢の石碑」、「小石塚の立場跡」、「小石塚の馬頭観音」、「六地蔵」、「仲平(坂本神社)の常夜灯」、「千旦林の高札場跡」、「かじや平の石仏群(東巣橋の馬頭観音)」、「中平の常夜灯」、「将監塚」、「三津屋の一里塚」、「三津屋の馬頭観音」、などを、ご案内します。 |
06![]() |
![]() |
「化け鳥八重羽のきじ退治」巻は、 |
07![]() |
![]() |
「大井宿」巻は、 |
08![]() |
![]() |
「西行塚」巻は、 |
09![]() |
![]() |
「ぼたん岩とチンチン石」巻は |
10![]() |
![]() |
「尻冷し地蔵」巻は、 |
11![]() |
![]() |
「大湫宿」巻は、 |
12![]() |
![]() |
「美濃琵琶峠」巻は、 |
13![]() |
![]() |
「細久手宿」巻は、 細久手宿庚申堂の石仏群・高札場跡、現役の旅籠大黒屋は問屋場跡、細久手宿本陣跡」、細久手宿日吉・愛宕神社の灯篭、西坂の穴観音、細久手宿津島神社・天王様」、細久手のくじ場跡」、平岩の津島神社、開元院前の石仏群、西坂の上り口、秋葉坂の三尊石窟・西坂の穴観音、鴨之巣道の馬頭観音、鴨之巣辻の道祖神碑、鎌倉街道分岐道標、切られ洞碑、「鴨之巣一里塚」など |
14![]() |
![]() |
「一呑みの清水」巻は、 「ふじあげ坂の馬頭観音」、「山内嘉助屋敷跡」、「津橋の常夜灯」、「津橋薬師堂の石仏群」、「熊野神社の回り舞台」、「馬頭観音堂」、「諸木坂」、「御殿場跡」、「馬の水のみ場跡」、「唄清水」、「一呑の清水」、「謡坂の一里塚」、「十本木の洗い場」、「十本木立場跡」、「謡坂の石畳」、「謡坂の馬頭観音」、「七堂前キリシタン跡」など |
15![]() |
![]() |
「和泉式部廟所」巻は、 「耳神社」、「寒念仏の馬頭観音」、「牛の鼻欠け坂」、「中切古墳」、 「和泉式部廟所」、「中街道道標」、「八幡神社」、「丸山」、 「御嶽城址(権現山城址・本陣山城址)」などご案内します。 |
16![]() |
![]() |
「御嵩宿」巻は、 御嶽宿道標、御嶽宿津島神社、御嶽宿弘法堂、御嶽宿の「用心の井戸」御嶽宿の町並みの隠れ場、御嵩宿本陣跡、御嶽宿本陣の抜け道、「中仙道みたけ館」、御嶽宿の軒下の「常夜灯」、御嶽薬師の願興寺、御嶽宿八幡神社、御嶽宿愛宕神社、御嶽宿祖霊社、御嶽宿愚渓寺稲荷と雨寶閣、御嶽宿愚渓寺、御嶽宿春日神社などをGPS位置情報と共に、ご案内します |
17![]() |
![]() |
「御嶽・鬼の首塚」巻は 、「鬼の首塚」、「大庭の御岳神社碑」、「顔戸八幡神社」、「比衣の播隆上人名号碑」、「顔戸城址」、「在原行平卿碑」、「比衣の一里塚跡」などを、ご案内します。 |
![]() |
![]() |
「伏見宿」巻は、 伏見宿本陣跡、伏見宿道標、伏見宿領界碑、伏見宿洞興寺、伏見宿女郎塚、伏見の子安観音、伏見の東寺山古墳、伏見西坂の播隆上人碑、上恵土道標、新村湊跡、上恵土神社、上恵土城址、「中恵土一里塚」、今渡の龍洞寺などを案内します。 |
シルバーの散歩道わき道5-1 中山道美濃路十六宿前編