中山道六十九次のうち四十九宿目で中山道美濃十六宿の五番目の宿「細久手宿」をご案内します
六十九次 |
![]() |
岐阜県瑞浪市日吉町細久手 美濃国 JR中央本線瑞浪駅下車 |
「細久手宿」巻は、細久手宿庚申堂の石仏群・高札場跡、細久手宿の旅籠大黒屋は現役の旅籠屋で昔は問屋場、
「細久手宿本陣跡」、細久手宿の日吉・愛宕神社の灯篭、西坂の穴観音、津島神社・天王様、細久手のくじ場跡、平岩の津島神社、
日吉平岩のラーメン、開元院前の石仏群、開元院、西坂の上り口、秋葉坂の三尊石窟・西坂の穴観音、鴨之巣道の馬頭観音、
鴨之巣辻の道祖神碑、鎌倉街道分岐道標、切られ洞碑、「鴨之巣一里塚」などを、ご案内します。
本頁のルート概要(各距離は概数ですので、おおよその見当に使用してください) | |
細久手口の石仏 ↓200m |
信州境から36.3km(江戸から=359.3km) 今須(近江国さかい)まで 83.9km |
細久手宿東口 ↓240m 庚申堂の石仏群・ 高札場跡 ↓180m 旅籠大黒屋・問屋場跡 ↓ 90m 細久手宿本陣跡 ↓110m 細久手宿西口 ↓ 90m 西坂の穴観音 ↓350m 津島神社・天王様 ↓ 60m 二 又 道(右へ) ↓460m く じ 場 跡 ↓230m 県道大西瑞浪線合流点 ↓ 60m 平岩県道交差点 (県道65号、366号) ↓190m 中山道分岐道 ↓ 90m 秋葉坂の三尊石窟・ 西坂の穴観音 ↓ 90m 鴨之巣馬頭文学碑 ↓820m 鴨之巣道の馬頭観音 鴨之巣辻の道祖神碑 鎌倉街道分岐道標 ↓ 80m 切られ洞碑 ↓120m 鴨之巣一里塚 ↓60m 瑞浪市・御嵩町境 1040m↓(区間計 4.5km) |
美濃路五宿目 江戸より四十九宿目
→山側へ 160m 日吉・愛宕神社の灯篭 左 県道352号線(大西瑞浪線) 開元院 開元院門前石仏群 →北へ 50m 大仏堂 ↑ (平岩由来碑) ↑ →北へ120m 八幡神社 →50m ラーメン店 →680m 車の方迂回路(真直ぐの県道65号線を津橋交差点まで 一里塚情報(美濃路11番目、 江戸から93番目(九十参里) (奥之田一里塚から3,460m) ここから先、車通行止め(先の中山道分岐道まで引き返します) 信州境から40.8km(江戸から=363.8km) |
ふじあげ坂の馬頭観音 | 今須(近江国さかい)まで 79.4km |
凡例 : 宿=ピンク、 一里塚=青、 石畳=茶、 トイレ情報=黒 |
上の案内図とルート概要の印刷は”ここ(中山道・細久手宿、印刷用)”で
印刷サイズに合わせてありますので、ご利用ください。
細久手宿 |
宿場の概要 尾張藩領、 宿高 なし、 人口 256人、 家数 65軒、 旅籠 二十四軒、 本陣 一軒、 脇本陣 一軒、 大久手宿から 一里三十町(八瀬沢の一里塚、奥之田の一里塚) 御嵩宿まで 三里(鴨之巣の一里塚、謡坂の一里塚、栢森の一里塚) |
、細久手宿運営は苦労 その後減り、享保四年(1719)から、十両になりました。 |
![]() |
歌川広重・渓斎英和泉「木曽海道六拾九次之内 細久手」(大判錦絵) |
「岐蘇路安見絵図」による当時の細久手宿から御嶽宿手前までの名所名物の解説は
|
||
細久手
是より西、下り坂多し、みたけ迄三りの間、山坂谷合の道也() みたけの町の東より西の方、道筋に初て並木の松あり。() 一呑の清水、碑石あり。() いぢり村の内に、いづみ式部の塚有。住居の跡といふ。() 岩窟の内に、くはんのんを安置す。() 蔵王山、よし野の蔵王を勧請しけるにや、吉野を御嶽といへば、此宿をみたけと名付けたるらん。() |
細久手宿東口 瑞浪市日吉町細久手 |
|
細久手宿 細久手宿は慶長十五年(1610年)に新宿として設けられ、江戸から四十九番目の宿にあたります。 宿内の戸数は60〜70戸、其の内旅籠屋は25〜35軒あり、 助郷村の人々が宿を助けて人馬役を負担し、 姫君道中では楽宮、寿明姫などが降嫁の祭はこの宿に宿泊しました。 |
庚申堂は細久手宿の東口から240mの小高い岡の上にあります。
細久手宿 瑞浪市日吉町細久手上町 |
|
細久手宿高札場跡 |
細久手宿庚申堂 細久手宿の北東端(上町)にいまも祀られている庚申堂は、寛政の大火のあと、宿の厄除けとして再建されました。 方形瓦葺きの小さなお堂で、宿場時代の名残をしのぶことができる数少ない場所のひとつです。 |
寛政十年(1798)に起きた宿の大火で焼失し、現存する建物は享和二年(1802)に再建されました。 |
庚申堂 宿内はもちろん近郷や旅人からも」細久手のこうしんさま」と親しまれたお堂で、此処からは宿内が一望されます。 境内にある石仏さまも3百年まえのものもあって宿場当時の二義やいが偲ばれます。 |
庚申堂がある高台から西方向に宿の町並みの一部が眺められ、 庚申堂の下には高札場跡もあります。 |
更に中山道を西へ進みます
細久手宿の規模
細久手宿は瑞浪市にあり、大久手宿(大湫宿とも書きます)から一里半(約6km)あります。
美濃国にあっても尾張藩「山村氏」の知行地でした。
天保十四年(1843年)の記録によりますと町の長さは三丁四十五間(約420m)
宿内の人口は256人、家数65戸、旅籠屋24軒。
助郷高一万二百七十石、14ケ村が負担していました。
庚申堂から180mくらい西に元問屋場でもあった旅籠「大黒屋」があります。
細久手宿の現役の旅籠 瑞浪市日吉町細久手仲町 |
|
細久手宿内で唯一の江戸時代から残る旅籠 仲町にある大黒屋はうだつ、玄関門、式台、上段の間をはじめ各部屋もそのまま保存され、往時の面影を色濃く残す旧家です。 大黒屋は、宿場の問屋役も務め、本陣、脇本陣が他の宿に比べ手狭だった上に、尾張徳川家が他の大名との相部屋を 嫌ったために尾張藩の定本陣に定められていました。 このため、本陣、脇本陣に準じたつくりが許されており、一般の旅籠とは異なっており、細久手宿の特徴を示す家屋です。 細久手には応じの面影を残す家屋が少ないだけに貴重な遺構でもあります。 |
明治時代まで二十軒以上あった旅籠 明治時代に下街道(尾張名古屋への近道)や鉄道が整備され、中山道は廃れました。 細久手宿は、本陣・脇本陣が他宿と比べて規模が小さく、尾張徳川公は他藩との合宿を避け、 家臣の便宜のためにも問屋役であった大黒屋宅を本陣に定めました。 大黒屋は安政六年(1859年)の建築で、いまも卯建・玄関門・式台・上段の間が当時のままに残っています。 なんといっても江戸時代から営業しつづけている旅籠・大黒屋は、細久手宿の代表的存在です。 |
一度旅籠を閉じましたが昭和26年に再開 |
大黒屋の80m程で本陣跡です
細久手宿本陣跡 瑞浪市日吉町細久手仲町 |
|
本陣、脇本陣とも取り壊されて、現存していません。 道の北側にある、本陣は代々「小栗八郎右衛門」が務めた。 |
本陣向かいの中仙道の左側(南)の竹薮と蔵が脇本陣であった。
細久手宿脇本陣跡 瑞浪市日吉町細久手仲町 |
|
脇本陣は本陣は間口十間(約18m)、奥行三間半(約6.5m)の |
慶長九年(1604)ころに大湫宿が設けられましたが、それでも大湫宿から御嶽宿までが四里半もあり、
道中に難所も多いところから、両宿からの懇願もあり、美濃国奉行「大久保長安」は慶長十一年に、
細久手に新しい宿を作るよう国枝与左衛門に命じました。
与左衛門は自力で七戸を建て、既存の戸数も加え、「七軒屋」と呼ばれる仮宿を作りました。
しかし、これが火災に遭い、同十五年には、与左衛門に米100俵を与えて再興させました。
こうして細久手宿はは、日吉郷のうちで無高の宿として設けられたのでしたが、問屋場、本陣、脇本陣、高札場を備え
問屋は二人制で、本陣の「小栗家」と平岩から出た「酒井家」とが世襲を通例として行ってきました。
年寄も二人制で、脇本陣の「小栗家」の他、主として「小木曽家」がなっていました。
宿は東高西低で、東の茶屋ヵ根から西の日吉・愛宕神社まで、上町、中町、下町に分かれます。 枡形は造られず上町と下町に弓型曲がりが施され、東西に長い宿場で道幅は平均約5mでした。 小宿で尾州藩の宿助成がありました。 |
細久手宿の戸数は、文化十年(1813)に84戸ありましたが、天保十四年に65戸、明治二年(1869)には55戸と
江戸期も年々、減少しましたが近代になっても、大湫宿同様に主要国道や鉄道沿線から外れた為に過疎化が進みましたが
それだけに奥深い山中にひっそりとたたずむ、ひなびた風情は残されています。
細久手宿は、尾州藩の宿助成のはからいがあった小宿場で、宿の維持管理は近在の村々も分担していましたが、
年月を経るとともに戸数や旅籠が減少していったようです。
本陣や脇本陣はどちらも残っていませんが、尾州藩の御定宿だった大黒屋はいまも健在です。
細久手の一里塚を越した先に弁財天の池が水を湛えて横たわりますが、当時は山中のオアシスだったことでしょう。
細久手宿内はほとんど当時の名残が残っていません。
脇本陣から110mほどの宿はずれには日吉・愛宕神社があり、古い灯篭が有名です。
細久手宿 瑞浪市日吉町細久手 |
|
中山道から北の山道をのぼると鳥居が見えてきます。 |
宿の西端にある日吉・愛宕神社は、天正年間(1573〜92年)に細久手村を開いた国枝重円が文禄四年(1595年)に 創建した神社で、宿の守護神して多くの人々に崇敬を受け、旅人も道中の安全を祈願したと言います。 |
境内入り口には、天保十四年(1843)の金毘羅大権現碑、嘉永年間(1848〜54)の山灯篭が残っています。 |
日吉神社から中山道へ戻り「細久手坂」を西へ90mほど進むと右(北)手に「穴観音」の上り坂が見えてきます。
細久手の穴観音 瑞浪市日吉町細久手字平岩 |
|
中山道の北(右)側に小さな坂道がありその上にあります |
お詣り一回で、9万9千日分を
|
「細久手坂の穴観音」碑は中山道から見難い場所にあります。見落とさないように |
穴観音から350mほどで右手に小さな社があります。
細久手の 瑞浪市日吉町細久手字平岩 |
|
津島神社(天王様)由来 牛頭天王の護符「蘇民将来」は厄病除け |
「蘇民将来」護符は細久手宿郵便局に授けてくださるそうです。
津島神社から60mほどで「県道釜戸御嵩線」と分岐点へ来ます。 |
中山道は御嵩へ11kmの指示に従います。 |
この辺りにあるはずですが見当たりません
細久手 瑞浪市日吉町細久手字平岩 |
「県道釜戸御嵩線」との分岐点から460mほどの右手に「くじ場跡」の碑があります。
細久手 瑞浪市日吉町細久手 |
|
![]() |
|
くじ場跡から800mほどで「県道大西瑞浪線」と中仙道合流点へ出ます。
この先約230mで平岩県道交差点に出ます
この「県道大西瑞浪線」との合流点で右折(北)し60m程で「大佛堂」があります。
画面、左は「平岩の辻」へ、北へ延びる道は「大佛堂」への道、右から坂を下りてきた道が「細久手宿」からきた中山道
黄色い旗の方からの道が「県道大西瑞浪線」
細久手大佛堂 瑞浪市日吉町細久手字平岩 |
|
今後調べます |
詳細調査中 | 詳細調査中 | 詳細調査中 |
以下の三ヶ所も調査中
細久手 瑞浪市日吉町細久手 |
秋葉辻灯篭 瑞浪市日吉町細久手字平岩 |
県道大西瑞浪線合流点から60mほどで県道交差点へ出ます。
平岩県道交差点 瑞浪市日吉町細久手 |
|
いざ鎌倉へ
日吉辻の分岐点には道祖神があり、中山道と旧鎌倉街道に分かれます。鎌倉時代、すべての道は鎌倉へ向かいました。
武士が鎌倉に馳せ参じるためでした。この辻を日吉辻と呼びます。
曹洞宗開元院 |
昔からあった道標が読めなくなったので |
平岩県道交差点を北へ曲がり「開元院」へ寄ってみましょう
その途中、交差点から120mほどの道路西側に八幡神社があります。
平岩の八幡神社 瑞浪市日吉町細久手 |
|
![]() |
|
鳥居をくぐり石段を上がると、広い境内へ出ます。 |
八幡様境内にも大きな岩が頭を出しています。 |
八幡様脇の道にも大岩があります。 |
八幡神社横に平岩の地名由来碑があります
平岩由来碑 |
|
八幡様から50m北へ進むと「ログハウス中山道」があります。
日吉町平岩のラーメン 瑞浪市日吉町細久手 「ログハウス中山道」 TEL0572-64-2613 |
|
ラーメン550円 美味い! |
「ログハウス中山道」から680m北へ進むと「開元院」へ着きます。
開元院門前の石仏群 瑞浪市日吉町細久手 |
|
![]() |
||
氏神日 | 判読不明 |
ここにも佐倉宗吾の碑があります。 |
石仏群前に「開元院」の山門があります。
開元院 瑞浪市日吉町8846 |
|
寺伝によると、永享11年(1439年)に月泉正印和尚が土岐頼元の協力を得て建立を思い立ち、
備中丹木村の曹洞宗洞松寺の末寺として嘉吉3年(1443年)に開山したといわれる名刹です。
しかし残念ながら、慶安元年(1648年)の火災によって古文書類を焼失してしまい、古い記録が残っていません。
本尊の木造観世音菩薩坐像、垂木を生かした建築様式も他にはないものです。
山門脇の碑 |
|
|||
山門 |
碑は文政元戌寅(つちのえとら)年 |
長い参道の置くにもう一つ山門があります。 |
瑞浪市有形文化財 |
岐阜県重要文化財木像観世音菩薩座像 この観音菩薩像は、鷹巣山開元院の本尊で、檜材の寄木造りの玉眼・髪際波型の座像です。 宝髪・毛筋彫・眼の形から鎌倉様式であることがうかがわれ、像底墨書銘には、 南北朝時代の初期の文和五年(1356年)の年号が記されています。 |
山門前の庭もいい。
瑞浪市有形文化財 |
美濃守護職「土岐氏」関係の寺宝も多く、土岐頼兼の墓もあります。 |
「開元院」から平岩県道交差点へ戻り西への「県道釜戸御嵩線」を進みます。
190mほど坂を進むと左手に舗装のない道があります。
これが中山道西坂の入口です。
![]() |
西坂の上り口 瑞浪市日吉町細久手 |
|
中山道は舗装道路から左の未舗装道路へ入ります。
西坂の位置口には道標があります。 「左 中山道西の坂 旅人の上り下りや西の坂」の文字が見えます。 |
これより先300m一里塚まで瑞浪市日吉平岩 |
90m程進むと「穴観音」と呼ばれる祠があります。
西坂の穴観音 瑞浪市日吉町平岩 |
|
ちょっと得した気分
細久手の出口から200m位のところにあり、西坂の穴観音と親しまれています。
寛政十三年(1802年)の一面六臂(いちめんろっぴ)の馬頭観音で、石室の中に安置されています。
縁日の碑に拝むと九万九千回のご利益があると言われ九万九千日観音ともいいます。
(1日1回お参りするとして、27年間毎日お参りしたことになります)
この坂が秋葉坂で、それぞれ石窟に納められた三体の石仏があります。 明和五年(1768)の三面六臂の馬頭観音、同七年(1770)の千手観世音、秋葉前立仏の三体。 |
平岩辻から西の津橋までの峠道も難所して知られており、 街道を行く人々が道中の安全を祷って手を合わせたことでしょう。 |
この道は車で入ることが出来ますが、瑞浪市と御嵩町の境で悪路となり
進めません。車の方は引き返すことになります。
穴観音から90mほど進と中山道の左(南)に鴨之巣道の馬頭文学碑が見えてきます。
鴨之巣道の馬頭文学碑 瑞浪市日吉町細久手字平岩 |
|
由来詳細不明 |
かろうじて文字が読めます。
更に820mほど進むと左手に日吉辻の道祖神があります
鴨之巣辻の道祖神碑 瑞浪市日吉町細久手平岩 |
|
ここは鎌倉街道の追分にもなっています。
文字はほとんど判読不明です |
道祖神と同じ場所です。
鎌倉街道分岐 瑞浪市日吉町細久手平岩 |
ここは鎌倉街道の追分にもなっています。
そして80mの曲がりが右手に「切られ洞」の標識があります。
切られ洞碑 瑞浪市日吉町細久手平岩 |
|
いわれが分かりません
120m程で「鴨の巣(こうのす)一里塚」に出ます。
鴨の巣一里塚 瑞浪市日吉町細久手平岩 |
|
御嵩町と瑞浪市の境の一里塚です。
鴨之巣の一里塚は道の両側にありますが、配置が20mぐらいずれていて、地形の関係でそうなったもと思われます。
石標に「之より京へ四十一里」とあります。
江戸へ九十三里、京へ四十一里という道標の鴨ノ巣一里塚です。 一里塚は道の両側に一対づつ築かれますが、ここの場合は地形上から北側塚が16m東方にずらされているのが特徴です。 ここからは鈴鹿、伊吹、北アルプスの山々が一望できます。 |
之より江戸へ九十三里 |
|
之より京へ四十一里 |
「まだまだと の旅人 一里塚にてわらじはきかゆ」 |
「鴨の巣(こうのす)一里塚」から60mくらいが行政境でここから御嵩町になります。
車両通行不能区間始まり 瑞浪市日吉町平岩 ・ 可児郡御嵩町津橋 |
|
瑞浪市から御嵩町になったとたん道は |
ここが市町村境です。 |
御嵩町側は途端に道が狭く悪くなります |
|
ここから落ち葉を踏みしめ津橋(つばし)の集落を目指して進みます。
町境から1040m程で見えて来るのは「ふじあげ坂の馬頭観音」です。
車の方の迂回路を案内します。
No.12 中山道車両通行不能区間=m |
||||||||||
場所 |
瑞浪市日吉町平岩〜可児郡御嵩町津橋 |
場所 |
||||||||
瑞浪市日吉町 平岩から |
|
可児郡御嵩町 津橋まで |
||||||||
迂回ルート(青)、中山道=緑 |
||||||||||
|
|
|
次の頁は御嵩宿までの山道です。
車の方
車の方はこの先御岳町「藤上げ坂の馬頭観音」へは悪路になりますので引き返すことになります。
西坂の上り口(西の穴観音=瑞浪市日吉町細久手)まで520mほど引き返して左折(北)して
「県道釜戸御嵩線」で約3km迂回して御嵩町津橋(つばし)までいきます。
西坂の上り口 瑞浪市日吉町細久手 |
|
画面の未舗装道路へ戻ってきますので舗装道路を右方向へ進みます |
迂回路の途中約1.5kmで瑞浪市と御岳町境を通ります。
道は山の中を走りますが一本道ですので迷うことはありません。
瑞浪市と御嵩町境 瑞浪市日吉町日吉 : 御嵩町津橋 |
|
峠近くに、行政境には標識があります。 |
御嵩町の標識 |
瑞浪市側を振り返ると、先ほどくぐってきた |
ここが市町村境です。
|
では、御嵩町へご案内します。
街道コラム
【中山道の整備】「伝馬朱印状」 最初の中山道の道筋は、 |
GPS位置情報は目標物の測定位置が建物や遺構の中心でなく中山道から辿るのに分かりやすく、
駐車場、鳥居、玄関などの場合もあります。その他の情報も2002年頃に現地で確認したものですので、
その後、道路拡幅などによる移転や行政合併特例法による市町村合併で市町村名の変更があるので
その後の情報でご確認ください。