細久手宿を出て、津橋・謡坂と開けた山間を通り御嶽宿を目指します
六十九次 |
![]() |
岐阜県瑞浪市日吉町細久手 美濃国 名鉄広見線御嵩駅下車 |
「一呑みの清水」巻は、「ふじあげ坂の馬頭観音」、「山内嘉助屋敷跡」、「津橋の常夜灯」、「津橋薬師堂の石仏群」、
「熊野神社の回り舞台」、「馬頭観音堂」、「諸木坂」、「御殿場跡」、「馬の水のみ場跡」、「ケーキ香房ラ・ブロヴァンス」、
「唄清水」、「一呑の清水」、「謡坂の一里塚」、「十本木の洗い場」、「十本木立場跡」、「謡坂の石畳」、「謡坂の馬頭観音」、
「七堂前キリシタン遺跡」などをGPS位置情報と共に、ご案内します。
本頁のルート概要(各距離は概数ですので、おおよその見当に使用してください) | |
瑞浪市・御嵩町境 ↓800m |
信州境から40.2km(江戸から=363.2km) 今須(近江国さかい)まで 83.0km |
ふじあげ坂の馬頭観音 ↓150m 山内嘉助屋敷跡 ↓100m 車両通行止め(終り) 民家軒下 ↓140m 津橋の常夜灯 ↓100m 四 辻 → ↓ 80m 県道65号線に合流 ↓240m 津橋の五辻 諸木坂口 ↓1120m 諸木坂馬の水のみ場跡 ↓ 50m 御殿場跡 ↓ 20m ラ・ブロバンス入り口 ↓400m 唄 清 水 ↓250m 一呑の清水 (町道合流点) ↓150m 町道から反れて中山道へ ↓200m 謡坂の一里塚 ↓ 40m 十本木の洗い場 ↓ 60m 十本木立場跡 ↓ 60m 車両通行止め(始まり) 謡坂の石畳(はじめ) ↓ 70m 謡坂の馬頭観音 ↓160m 謡坂の石畳出口(終り) 車両通行止め(終り) ↓ 80m 町道合流 250m↓(区間計 3.7km) |
南へ100m 津橋薬師堂の石仏群 →230m 熊野神社の回り舞台 一里塚情報(美濃路12番目、 江戸から94番目(九十四里) (鴨之巣一里塚から3,860m) 石畳情報(美濃路13号)450m →200m 七堂前キリシタン遺跡 トイレ情報(美濃路4号トイレ) 信州境から41.8km(江戸から=364.8km) |
西洞(さいと)の耳神社 | 今須(近江国さかい)まで 78.4km |
凡例 : 宿=ピンク、 一里塚=青、 石畳=茶、 トイレ情報=黒 |
上の案内図とルート概要の印刷は”ここ(中山道・一呑の清水、印刷用)”で
印刷サイズに合わせてありますので、ご利用ください。
ここが市町村境です。
|
瑞浪市側は何とか車でこられますが御嵩町側へは徒歩で行くしかありません。
車両通行不能区間始まり 瑞浪市日吉町平岩 ・ 可児郡御嵩町津橋 |
|
瑞浪市日吉町平岩の「鴨ノ巣一里塚」から50mくらいで行政境と |
行政境から800mほどで「ふじあげ坂の馬頭観音」へ出ます。
ふじあげ坂の馬頭観音 可児郡御嵩町津橋(つばし) |
|
御嶽宿-細久手宿の中山道のふじあげ坂は昔ながらの街道の雰囲気を残した道で、馬頭観音が道中安全を見守ってきました。
馬頭観世音菩薩とは6観音のひとつ。 インド神話のビシュヌ神が馬に化身して、悪魔に奪われた聖典を取り戻したという説話が起源です。 日本では奈良時代以降に信仰される人身馬頭の像や、一面二臂、一面四臂、三面四臂、四面八臂など, さまざまな像があるようです。 |
木に覆われた中山道を歩くとところどころ木漏れ日が差すところがあります。
昔の人はさぞ心細かったことでしょう。
「馬頭観音」から150mくらいで風景が開けた場所へ出ました。
急な坂道(ふじあげ坂)を下ると津橋集落が見えてきます。
山内嘉助屋敷跡 可児郡御嵩町津橋(つばし) |
|
江戸時代酒造業を営んでいた山内嘉助の屋敷跡で城郭のような石垣が今も残されています。
石垣の横の道が中山道です。
中山道を旅する人々を屋敷に宿泊させたと言う話も残っています。今は屋敷跡も田になっています。 |
車両通行不能区間終わり 可児郡御嵩町津橋 |
|
山内嘉助屋敷跡から100m程で車の通れない狭い中山道が
民家の間を抜けると車が通れる幅となります。
車の通れる中山道へ出てから140mほどで多分「津橋の常夜灯」と思われる場所へ来ました。
津橋の常夜灯 可児郡御嵩町津橋(つばし) |
|
いろんな文献には場所がはっきりしないので地元に人に尋ねましたが、不明でした。
多分これではないかと思われるものを探しました。
室戸神 常夜燈は一晩中灯りを絶やさず、旅人の目印、安全のために各宿場で立てたものでした。 |
「津橋の常夜灯」から100mほどで津橋の四辻へ出ます。
中山道はそのまま真っ直ぐに進み家の間の狭い道を下ります。 |
ここで「津橋薬師堂の石仏群」へ寄りましょう
上の交差点を左(南)へ曲がり100m程進むと左側に見えてきます。
そのまま県道と一緒になり西に向うと津橋の交差点へ出ます。
津橋薬師堂の石仏群 可児郡御嵩町津橋(つばし) |
|
お堂の天井絵、境内の灯篭、庚申碑、名号碑など見所がおおくあります。
「津橋薬師堂」から向かいを見ると山の頂上近くに熊野神社の屋根が見えます。
拝殿には回り舞台の芝居小屋が設備されています。
「津橋薬師堂」から再び先ほどの交差点まで戻り左折(西)します。
左折して80mほどでに県道と合流します。
そのまま県道と一緒になり西へ240mほどで津橋の交差点へ出ます。
津橋県道交差点 可児郡御嵩町 |
|
左が「熊野神社」方面、左上が先ほど下りてきた中山道、右が次月へ、更に見えないが右の道も同じ次月へ
写真を撮っているのが、「御嶽宿」への中山道口
「御嶽宿」への中山道入り口 |
正面が「御嶽宿」への中山道入り口 |
標識もしっかりあります |
|
では中山道を御嵩宿へ向かいましょう
諸木坂口 可児郡御嵩町 |
|
ややそしい交差点の中に「中山道御嵩宿道」の碑のある小路へ入ります。 | |
「津橋の交差点」から県道を北へ曲がり150m程で山の上へ上がる急な坂道があります。
車止めがあって歩いて登ると熊野神社があります。
熊野神社の回り舞台 可児郡御嵩町津橋(つばし) |
|
(馬頭)観音堂 可児郡御嵩町津橋(つばし) |
津橋県道交差点は五叉路でその一つが中山道です。
見晴らしのいい箇所 |
|
見晴らしのいい街道から木陰の中山道となります。
県道交差点から1120m程で馬の水飲み場へ来ます
馬の水呑み場 可児郡御嵩町謡坂(うたいさか) |
|
馬の水呑み場から50m程に右へ上がる階段があります。
御殿場跡 諸ノ木峠の展望台 可児郡御嵩町謡坂 |
|
細久手からふじあげ坂をいき、津橋の集落を抜けると再び山道に入ります。
峠には御殿場と名づけられた広場があります。道からちょっと階段を登っていくと東屋があります。ここからの眺めがよく、
和宮下向のとき休息のための御殿を造営した場所が御殿場跡となりました。
御殿場とどちらがいい?
このあたりは急な坂道が上下し、その一つが諸ノ木峠でした。頂上には眺望のよい展望台があります。
江戸時代末期の文久元年(1861年)十四代将軍家義の下へ嫁ぐ和宮が江戸へと向う道中を慰めるために設けられた御殿場と
呼ばれる展望台ですが、実際は使われなかったともいわれています。
安全な飲料水が豊富なこの辺り 十五代将軍へ御降嫁になり公武合体の犠牲となった和宮が京の都を振り合えり、さめざめと泣かれたと伝えられる |
諸見峠 御殿場見晴台
御殿場跡から20m程でお菓子の美味いラ・ブロヴァンス入り口へ出ます。
ラ・ブロヴァンス 可児郡御嵩町謡坂(うたいさか) |
|
ケーキ香房
ラ・ブロヴァンスから400mほどで唄清水へ出ます。
唄清水 可児郡御嵩町謡坂(うたいさか) |
|
一呑みの清水と同じ岐阜県の名水にも選ばれています。
唄清水のいわれは「馬子唄の響きに浪立つ清水かな 五歩」の碑から来ています。
唄で波がたつとは 唄清水は、旧謡坂村が尾張藩千村氏の知行地で、千村平右衛門源征重(五歩)が 「馬子唄の響きに波たつ清水かな」と 唄ったことから「唄清水」と名付けられ、清水の傍に句碑があります。 |
唄清水から250mほどで町道合流点へ出ます。
町道合流点 |
|
合流点に一呑みの清水があります。
一呑の清水 可児郡御嵩町謡坂(うたいさか) |
|
皇女和宮が降嫁される際に野点に使われた清水で、
和宮は多治見の永保寺での休息時にも取り寄せたほど気に入られたと言われています。
岐阜県の名水にも選ばれています。
和宮も一息で飲み干した |
150mほど進むと町道から中山道は反れて左へ入ります。
県道62号線から分岐点 |
|
200mほど来ると謡坂の一里塚があります。
謡坂の一里塚跡 可児郡御嵩町謡坂(うたいさか) |
|
鴨之巣から1里
謡坂は急で旅人は自分を鼓舞するために歌いながら歩いたというので謡坂の名がつきました。
一里塚を見て元気が湧いてきたことでしょう。
一里塚(謡坂十本木)
慶長九年二月、徳川幕府は東海道、中山道、北陸道に江戸日本橋を基準として、
道の両側に五間四方(約16m)の塚を構築させました。
これが一里塚です。
一里塚は、一般に一里ごとに榎、十里ごとに松を植えて旅人に里程を知らせる重要なものでした。
現在御嵩町内にその当時四ケ所あった一里塚は、幕藩体制崩壊ご必要とされなくなり、
明治41年にこの塚は2円50銭で払い下げら、その後取り壊されました。
この一里塚は昭和48年、地元有志の手でかっての一里塚近くに復元させたものです。
一里塚から40m程で十本木の洗場があります。
十本木の洗場 可児郡御嵩町謡坂(うたいさか) |
|
十本木の洗い場 |
十本木の洗場から60m程の左側に十本木立場跡があります。
十本木立場跡 可児郡御嵩町謡坂(うたいさか) |
|
60mほど進むと謡坂の石畳が始まります。
ここからは石畳保護のために車両通行止めとなります。
車の方の迂回路は石畳が始まる右側に道があります。
その道をたどり西へ向かい、謡坂石畳出口まで迂回します。
No.13 中山道車両通行不能区間=m |
||||||||||
場所 |
瑞浪市日吉町平岩〜可児郡御嵩町津橋 |
場所 |
||||||||
瑞浪市日吉町 平岩から |
|
可児郡御嵩町 津橋まで |
||||||||
迂回ルート(青)、中山道=緑 |
||||||||||
|
|
|
謡坂の石畳 可児郡御嵩町謡坂(うたいさか) |
|
石畳の区間約300mの間は車が通れません。
中山道を西から旅したものにとって、御嶽宿までの平坦な道のりから、
牛の鼻欠け坂を越え、物見峠、諸の木坂へと山あいの上り坂が続きます。
とくに西洞のあたりは険しい坂道であったため、石畳を敷いて足場をよくしました。
旅人は急な坂道が続くこの辺りを謡を詠いながらあるいたことから、 いつしか「謡坂」と言われるようになったと伝えられています。 |
車両通行止めから70mほど進むと歌い坂の馬頭観音があります。
謡坂の馬頭観音 可児郡御嵩町謡坂(うたいさか) |
|
歌い坂の馬頭観音から70mほど石畳を進むと隠れキリシタンの遺跡の
マリヤ像分岐標識があります。
中山道石畳 マリヤ像分岐点 |
|
昭和56年(1981年)、農道拡張工事を行った際に、十字架が刻まれた石や、マリア像など
隠れキリシタンにまつわる遺構が多数発見されました。
隠れキリシタンが弾圧に耐えながら信仰を続けていた場所で、七堂前遺跡と呼ばれています。
昭和62年(1987年)に平和な町づくりと繁栄を願って聖母マリア像が建立され、マリアの里として親しまれています。
右へ入る道をたどり200mほど進むとキリシタン遺跡があります。
七御前跡のほかにトイレがあります。
七堂前 可児郡御嵩町謡坂(うたいさか)
|
|
聖マリア像建立の趣旨 昭和56年3月 謡坂地内で道路工事中にたまたまキリシタン信仰の遺物が発掘されました。 その後の調査で、小原、西洞、謡坂地内で数多くの貴重な遺物が相次いで発見され、 この地に多くのキリシタン信者がいたことが判明し、歴史上大きな資料ともなりました。 幕府の過酷な弾圧のなかで発覚もせず、ある時期 信仰が続けられたのは、奇跡的なことです。 こうした霊は全国でも非常に珍しく広く話題を呼び、遠くから来訪され また、東海自然歩道(中山道)にも沿う地でもあり関心を寄せる人も数多くなりました。 このため御嵩観光協会の発案で多くの人の賛同を得て、当時の辛苦に耐えた祖先の慰霊の意味と現世および 今後の人々の幸福と平和を願って、此処に聖マリア像が建立されました。 |
七御前 可児郡御嵩町謡坂(うたいさか) |
七御前(ななごぜん)とキリシタン信仰
「七御前跡、謡坂にある、あるいは古き五輪塔、あるいは古樹あり、しかれども其所の由、知れずと」と
宝暦六年(1756年)に尾張藩士松平君山が編纂した、「濃陽志略」に記されたように、
仏教の墓石である五輪塔が多数あり古い樹木が生い茂つた場所で、この地の由来はわかっていませんでした。
ところが、昭和56年(1981年)3月道路工事による五輪塔の移設が行われた際に、
その下の地中から数点の十字架を彫った自然石が発掘され、此処が仏教を利用したキリシタン遺跡だあったことが分かりました。
江戸時代、不幸なことに日本では一時期キリシタンを信仰することが発覚すると命を奪われることもありました。
この遺構からは命をも顧みることなく信仰に打ち込んだ郷土に生きた先人の生き様が伝わってくる場所です。
マリア像前にはトイレが完備されています。
中山道・美濃路トイレ4 |
石畳の中山道へ戻り160m程進むと石畳も終りとなります。
石畳終りから80m程進むと町道に出ます。
謡坂石畳出口 |
|
町道へ出て西へ250mほど中山道を下ると西洞(さいと)の耳神社があります。
街道コラム
【参勤交代制度】 徳川家康は江戸において、大名の全国支配を容易にするために、譜代・外様と大名を区別し、江戸中心に重要地点は譜代大名さらに旗本を配置し、遠方の地には外様大名をおいた。 さらに考えたのは参勤交代制度であった。各藩主の妻子を人質として江戸に住まわせ、藩主は、外様は各年ごとに、譜代は半年ごとに指定された街道を大名行列して江戸へ往復させた。 |
GPS位置情報は目標物の測定位置が建物や遺構の中心でなく中山道から辿るのに分かりやすく、
駐車場、鳥居、玄関などの場合もあります。その他の情報も2002年頃に現地で確認したものですので、
その後、道路拡幅などによる移転や行政合併特例法による市町村合併で市町村名の変更があるので
その後の情報でご確認ください。