中山道六十九次のうち五十宿目で中山道美濃十六宿の六番目の宿「御嶽宿」をご案内します
六十九次 |
![]() |
岐阜県可児郡御嵩町 美濃国 名鉄広見線御嵩駅下車 |
「御嶽宿」巻は、御嶽宿道標、御嶽津島神社、御嶽弘法堂、御嶽宿用心の井戸、御嶽宿町並みの{隠れ場」、御嶽宿本陣跡、
御嶽宿本陣抜け道、「中仙道みたけ館」、御嶽宿軒下の常夜灯、御嶽の蟹薬師「願興寺」、御嶽八幡神社、御嶽愛宕神社、
御嶽祖霊社、御嶽の愚渓寺稲荷、御嶽の雨寶閣、御嶽の愚渓寺、御嶽の春日神社」などをGPS位置情報と共に、ご案内します。
本頁のルート概要(各距離は概数ですので、おおよその見当に使用してください) | |
信号「長岡」交差点 → ↓480m |
信州境から44.8km(江戸から=367.8km) 今須(近江国さかい)まで 75.4km |
御嶽宿道標 栢森一里塚(場所不明) ↓ 80m 津島神社参道口 → ↓160m 弘 法 堂 ↓150m 用心の井戸 ↓300m 町並みの隠れ場 ↓150m 御嵩宿本陣跡 ↓ 5m 本陣抜け道 → ↓ 5m 中仙道みたけ館 ↓ 50m 軒下の常夜灯 ↓ 60m 願 興 寺 ↓930m 国道21号線合流 → ↓ 100m↓(区間計 1.9km) |
一里塚情報(かやもり、美濃路13番目、 江戸から95番目 (謡坂一里塚から3690m) 北へ300m 途中国道21号線横断 津島神社本殿 愛宕神社 ↑170m 八幡宮 260m左へ←二俣→右へ230m 祖霊社 ↑(20m) 若宮八幡宮石標 ↑ 21号線東へ220m ↑ 北へ700m 国道21号線 宝積寺 北へ200m 愚渓寺 50m↓ 愚渓寺稲荷、雨寶閣 本陣前瑞浪市境から1.8km、信州境から47.3km 北へ80m 春日神社官宣旨 信州境から46.7km(江戸から=369.7km) |
小さな道標 | 今須(近江国さかい)まで 73.5km |
凡例 : 宿=ピンク、 一里塚=青、 石畳=茶、 トイレ情報=黒 |
上の案内図とルート概要の印刷は”ここ(中山道・御嵩宿、印刷用)”で
印刷サイズに合わせてありますので、ご利用ください。
御嶽宿 |
宿場の概要 尾張藩領、 宿高 一千七十石、 人口 600人、 家数 66軒、 旅籠 二十八軒、 本陣 一軒、 脇本陣 一軒、 細久手宿から 三里(鴨之巣の一里塚、謡坂の一里塚、栢森の一里塚) 伏見宿まで 一里八町(比衣の一里塚、) |
御嶽宿は可児郡御岳町にあり、細久手宿から三里(約12km)です。 美濃国ですが宿は尾張藩領になっています。 |
![]() |
歌川広重・渓斎英和泉「木曽海道六拾九次之内 御嶽」(大判錦絵) |
「岐蘇路安見絵図」による当時の御嶽宿の解説は
|
||
御嶽
可児の大寺 此辺可児群なれば、かく名付けらし。() 本尊薬師、伝教大師作。大寺山願興寺真誠院といふ。() 天台宗也。御朱印百石あり。() 関の太郎といふ鬼の首塚。() 左り川尚、松林の中に行平の塚あり。合渡村のうち也。() 絵図では「御嶽宿」から「中村」をとおり左の頁の中央下の「ひゑ村」にある「一里塚」が |
中仙道は西洞の坂道から平坦な21号線へ出て和泉式部の墓を通り2500m程西へ進むと
「御嶽宿」への入り口の三叉路へ来ます。
目標は三叉路東南角(旧苣涛d気)に道標があります
新しい道標 可児郡御嵩町御嵩 |
|
東から来ると気付き難い位置にありますが真新しい道標があります。
「左 細久手宿 右 御嶽宿」 |
このあたりに栢森の一里塚がありました。
栢森の一里塚跡 可児郡御嵩町栢森 |
いろんな文献や「岐阜県400年祭実行委員会」HP(http://hime.st)にもその名前はありますが、現地を探しても標識などは見当たりません。
しかし、栢森の地名は子の御嶽宿西口のごく限られた地区ですのでこのあとりと思われます。
国道21号線から南へ分岐して90mほど進むと「津島神社」への参道(北へ分岐する三叉路)に差し掛かります。
御嶽宿 可児郡御嵩町栢森 |
|
参道は先ほど分岐した国道21号線を横断して更に50mほど進むと鳥居があります。 |
津島神社から中仙道に戻り西へ進みます。
中山道をさらに西へ150m程進むと弘法堂前を通ります。
御嶽宿 可児郡御嵩町上町 |
|
弘法堂から170mほど進むと左側(南側)に「用心の井戸」と言われる井戸の前を通ります
御嶽宿 可児郡御嵩町上町 |
|
最近まで井戸として利用されていた上町清水ですが、今は使えないようです。 |
井戸の上屋には水神が祀られており、宿場の防火の目的もあり用心井戸と言われていました。 |
「用心の井戸」を過ぎると古い町並みが見えてきて御嶽宿の中心「中本町」へ差し掛かります。
御嶽宿の大きさ
天保元年の記録では宿場の長さは四町五十六間(約533m)あり、宿内人口は600人、家数は六十六軒、旗語数は二十八軒、
助郷高は一万千九十九石で十九カ村が負担していました。
本陣横の駐車場前にある案内板 |
町並みは枡形でなく「かくれ場」
開設は宿駅制がひかれた時期で慶長七年(1602年)と古く、既に「願興寺」の門前町として栄えてい町だったのでしょう。
また、大湫宿(おおくて、大久手とも書きます)、細久手宿への難所を控えた宿場としても賑わいました。
大店(おおだな)はありませんが、小商をする店がほとんどで、農業を営むものも多くありました。
町並みは、上町、仲町、下町と続き大きな枡形は町の東西にあり、小さな枡形は「願興寺」門前にありましたが
道路の拡幅工事で削られてしまい今はありません。
御嶽宿 可児郡御嵩町上町 |
近くの何軒かの家には「かくれ場」と称した、 |
隠れ場などがある町並みを110mほど進むと本陣跡があります。
本陣跡の周りには格子のある家が数軒ありますが、いつまでこうして残されるか分かりません。
御嶽宿本陣跡 可児郡御嵩町中本町 |
|
御嶽宿の中心にある本陣は、大名や公家、幕府要人の専用休泊施設として、代々野呂家がその職務にあたりました。
母屋は明治十年(1877年)と大正年間に2度改築され、往時の姿は留めていません。
本陣時代は道側が居住棟、奥が上段の間のあった宿泊棟となっており建坪百八十一坪もありました。
野呂家には「本陣諸用記」という記録があり、その記録によると大名家は年に6回も宿泊本陣を利用した大名もあり、
1840年からの22年間に計143家あったということです。
これから計算すると大名家の利用は年平均6・5回にものぼります。
加納藩、大垣藩、越前大野藩、彦根藩が御嶽宿本陣を定宿としていました。
「伝馬朱印状」 |
本陣横の駐車場前にある案内板「天保十三年(1814年)」の町並みより
|
|
||
本陣の西隣りにあり、玄関はあったが、門構えはありませんでした。 |
本陣の向かい野口屋と銭屋です。 |
先の本陣抜け道の脇にあります。
御嶽宿 可児郡御嵩町上町 |
|
「元脇本陣 信濃屋」横の御蔵通りは本陣からの抜け道で約900m先の「遇渓寺」まで続いています。 |
本陣脇の抜け道を700m程北へ進むと国道21号線へ出ます。
国道脇には宝積寺があります。
国道を東へ220mほど戻ると若宮八幡宮の石標が立っています。
北へ20mほどの二また道を左へとり260mほどで八幡宮へ出ます。
御岳若宮八幡神社 可児郡御嵩町大字御嵩 |
|
若宮八幡神社の境内を通り170mの小高い山腹に愛宕神社があります。
御嶽 可児郡御嵩町大字御嵩 |
|
「愛宕神社」の麓にあります。
御嶽 可児郡御嵩町大字御嵩 |
|
先ほどの中山道まで戻ります。
本陣西隣りの脇本陣跡が「中山道みたけ館」です。
中山道みたけ館 可児郡御嵩町1389-1 |
|
御嶽・伏見宿のことならここで
御嶽宿・伏見宿に関する資料が豊富な、図書館と郷土館の複合施設。
郷土館では「御嶽宿伝馬掟朱印状」(複製)や、二百分の一の模型を通してみる御嶽宿の様子、大名食の復元。
皇女和宮通行の折の下賜品など、豊富な資料を映像と音でわかりやすく紹介しています。
御嶽宿と伏見宿の成り立ちや、人びとの生活の様子もよくわかります。
そのほかこの地に数多く存在した禁断の「キリシタン」に関する資料は、歴史的にも貴重。
開館:AM10:00-PM6:00(火-金)AM9:00-PM5:00(土・日・祝) 入館:無料 休館日 毎月月曜日・第三火曜日・毎月最終金曜日・年末年始 |
中山道みたけ館から50mほどの左側、民家の下に常夜灯があります。
御嶽宿 可児郡御嵩町上町 |
|
古い家並みの中に溶け込んで、大切にされています。 |
軒下の常夜灯からから約50m西に通称蟹薬師と言われる願興寺があります。
御嶽の蟹薬師 可児郡御嵩町中本町 |
|
町の中心地、名鉄広見線終点の「御嵩駅」前にあり、蟹薬師とも呼ばれる天台宗の名刹です。
東西72間(132m)、南北65間(118m)、平安時代初期の弘仁六年(815年)に最澄が薬師如来(国重文)を彫り、
小堂に安置したのが創建と伝えられています。
薬師如来のほか、日光・月光菩薩、阿弥陀如来、釈迦如来、四天王、十二神像など二十四体の仏像と、
約9,000uと広い境内の薬師堂、弥陀堂、鐘楼、十王堂、庚申堂などの建物が国重文に指定されているのは
全国でもまれです。
他にも、梵鐘、絵馬、経典、など貴重な文化財が多数残っています。
二度も兵火により炎上 平安末と戦国時代に武田軍によって、二度の兵火にかかり焼かれていますが、仏像群は無事でした。 現在の本堂は、天正九年(1591年)に一農民の発願により多くの地元民の喜捨、寄進、助力により再建されたものです。 |
その都度再建されましたが、今は本堂も傷みがひど再建が必要になっています。 |
可児大寺、蟹薬師の創建は
別名可児大寺(蟹薬師)とも呼ばれ、東濃一円で信仰されていた天台宗の古刹です。
寺伝によると弘仁六年(815年)、伝教大師最澄がこの地を通ったとき、病に苦しむ人々が多く、
哀れに思い薬師如来像を彫って安置したのがはじまりとされます。
境内には薬師堂、弥陀堂、鐘楼、十王堂、庚申堂などの建物があります。 |
![]() |
![]() |
蟹薬師の由来
蟹薬師の名の由来は寺近くの池から1寸8分の薬師如来が無数の蟹の背に乗って現れたという言い伝えによります。
秘法の本尊開帳は十二年に一度 |
霊宝殿
本尊の薬師如来像を含めて、24体の国指定重要文化財が納められています。
これらの仏像はすべて平安末から鎌倉にかけての木像で、本尊は子(ね)年の四月一日のみ開帳される秘仏になっています。
霊宝殿拝観料300円(霊宝殿拝観は予約が必要) |
蟹薬師「願興寺」西には願興寺参りのための名鉄広見線終点の「御嵩駅」があります。
街道から御嶽富士と云われ旅人から慕われた姿が見えますs |
中山道はこの交差点を北へ進みます。
北へ160mほど進むと交差点があります |
交差点を西へ曲がり450m進み再び北へ曲がります。 途中250mほどのところにある三叉路の北へ向う道は「愚渓寺」へ向う道です。(後述) |
北へ250mほど進むと国道21号線へ出ます。
願興寺の西の枡形を西へ進む途中の三叉路を北へ500m(途中国道21号線を横断)程進むとあります。
(鬼の首塚から東北へ約600m)
愚渓寺稲荷 雨寶閣 可児郡御嵩町大字御嵩 |
|
愚渓寺境内に鎮座される稲荷雨寶は「 「普く(あまねく)衆物を雨降らすが如し」と言う意味で、 「衆人の願望悉く(ことごとく)霊験を垂るる」と言う意味もあります。 |
安産、交通、商売、学業、失物、五穀成就はもとより一切の願いを満たし、国土を鎮め給うありがたい稲荷様です。
「愚渓寺稲荷 雨寶閣」 は小高い山の中に祀られています。 |
「愚渓寺稲荷 雨寶閣」の西にあります。
御嶽 可児郡御嵩町大字御嵩 |
|
室町時代初期、応永三年(1396年)、後に京都妙心寺五世になった「義天玄承」が開山しました。
創建時の寺は、北の「山中」にありましたが、江戸時代後期に現在地に移されました。
一万七千uの広大な境内には、京都竜安寺石庭の前身と言われている、往時の石庭構想は、
移築後も「臥竜の石庭」として見事に再現されています。
移築記念に建立された二重塔もあります。
大智山愚渓寺の禅の庭「臥竜石庭」 愚渓寺の創建は古く、応永三十五年(1432年)頃に臨済宗妙心寺派の高僧が先師の足跡をたどり 鈴が洞の地に愚渓庵を開創したことに始まるそうです。 |
その後、永正年間(1504〜21年)初頭に愚渓寺となり、東美濃における名刹としてその名を今に残しています。
愚渓寺において義天禅師は「臥竜」(がりょう)と名付けたせ石庭を作庭し、
禅の世界を表現するとともに、修行の道場としての位置づけを与えたとされます。
山額:「古禅林」朝鮮園花庵筆 江戸時代将軍就任時、慶賀使として来朝せし折揮毫 |
江戸時代天保年間(1830〜44年)になり愚渓寺は現在地に移築され、 二重塔を含めて伽藍が整えられるとともに石庭も再現され、現在に至っています。 優美な姿の御嵩富士を背後にいただき、厳粛な風の流れる大方丈と京都竜安寺の石庭の原形と称されます。 |
愚渓寺第五世「義天玄承禅師」(ぎてんげんしょうぜんじ)、応永十七年(1409年)に当地木ノ里に無著庵を結び、 藤木道藤、大垣内衛門、今井左近、三開基細川勝元、土岐美濃守などの庇護の下、法盛となる。 |
御嵩富士を背景に、御嵩町が一望におさめられる絶好のポイントです。
臥竜石(がりょうせき):竜安寺石庭の原形 |
![]() |
京都龍安寺石庭の先輩 |
多宝塔:万治元年 飛騨匠 野村木頭守 国均氏天満屋新三郎の作
愚渓寺の西の山門前の西へ350m進むと宝塚古墳が見えてきます。
宝塚古墳 可児郡御嵩町中 |
標高150mで、五世紀ころのものと推定されています。
墳丘は二段に築成された円墳で、直径42m、高さ9m、周囲100mという大型のものです。
美濃三大古墳のひとつで、可児郡内では最大の円墳です。
国道21号線「中」交差点から北へ50m入り、「可児農協中支所」前を東へ50m
春日神社 可児郡御嵩町春日町 |
|
再び国道21号線へ戻り、西へ100m程の北側へ狭い道路が分かれるところに小さな道標が
では次のページへ
街道コラム
【宿の伝馬朱印状】御嶽宿・岐阜町・木曽福島宿に さらに同年三月七日付で同文書が岐阜町や木曽福島にも下付された。 此の文書の右肩に、伝馬朱印が押してあるため、これを、「伝馬朱印状」といった。 伝馬朱印 |
GPS位置情報は目標物の測定位置が建物や遺構の中心でなく中山道から辿るのに分かりやすく、
駐車場、鳥居、玄関などの場合もあります。その他の情報も2002年頃に現地で確認したものですので、
その後、道路拡幅などによる移転や行政合併特例法による市町村合併で市町村名の変更があるので
その後の情報でご確認ください。