中山道六十九次のうち五十一宿目で中山道美濃十六宿の七番目の宿「伏見宿」をご案内します
六十九次 |
![]() |
岐阜県美濃加茂市 美濃国 JR名鉄広見線明智駅下車 |
「伏見宿」巻は、伏見宿本陣跡、伏見宿道標、伏見宿領界碑、伏見の洞興寺、伏見の女郎塚、伏見の子安観音、
東寺山古墳、伏見西坂の播隆碑、上恵土道標、新村湊跡、上恵土神社、上恵土城址、「中恵土一里塚」、今渡の龍洞寺
などをGPS位置情報と共に、ご案内します。
本頁のルート概要(各距離は概数ですので、おおよその見当に使用してください) | |
国道21号線へ戻る
↓150m |
信州境から51.7km(江戸から=374.7km) 今須(近江国さかい)まで 71.5km |
伏見宿本陣跡 伏見宿領界碑 ↓140m 伏見宿道標 (伏見交差点) → ↓340m 伏見西坂の播隆碑 ↓200m 上恵土道標 → ↓450m 上恵土神社 ↓ 80m 三 叉 路 → ↓ 50m 御嵩町と可児市境 ↓1,040m 中恵土一里塚 ↓500m 可児公設市場交差点 ↓370m 「辞 世 碑」 JR太多線中山道踏切 ↓1,240m 今渡神社鳥居 → ↓140m 国道248号線合流点 ↓ 50m 龍 洞 寺 160m↓(区間計 4.8km) |
御嵩町境から4.8km、信州境から52.1km
南へ330m子安観音(女郎塚) 洞興寺 50m 東寺山古墳 北へ680m 新村港跡 南へ150m 上恵土城址 一里塚情報(美濃路15番目、 江戸から97番目(九十七里) (比衣一里塚から3、910m) 北へ160m 本殿(本殿は以外に奥の方にあります) 信州境から54.8km(江戸から=377.8km) |
今渡富士浅間神社 | 今須(近江国さかい)まで 65.4km |
凡例 : 宿=ピンク、 一里塚=青、 石畳=茶、 トイレ情報=黒 |
上の案内図とルート概要の印刷は”ここ(中山道・伏見宿、印刷用)”で
印刷サイズに合わせてありますので、ご利用ください。
伏見宿 |
宿場の概要 尾張藩領、 宿高 六百二十九石、 人口 485人、 家数 82軒、 旅籠 二十九軒、 本陣 一軒、 脇本陣 一軒、 御嵩宿から 一里八町(比衣の一里塚、) 太田宿まで 二里(土田の一里塚、) |
「岐蘇路安見絵図」による当時の伏見宿の解説は
|
||
伏見
木曽川、かに川の後より流る。() ひだ川、木曾川と落合ふ所。川合といふ。() 川下は尾越川也。おこし川は中仙道の内也。() 夫より桑名の海へ落ちる也。() 名古屋道、犬山へも道有。() 太田川大河。瀬早し。船渡し。() 「伏見宿」から「太田宿」までに一里塚は二ケ所 |
伏見宿の規模 伏見宿は可児郡御嶽町にあります。 御嶽宿から一里八丁(約4.8km)。美濃領にありながら尾張藩領です。 天保十四年(1843年)の記録によると、町の長さは六町(648m)、宿内の人口は485人、 家数八十五戸、旅籠二十九軒。 助郷高一万二百二石、二十四カ村が負担。 宿駅制度が定められた90年後に出来た宿場 しかし、伏見宿はまったくの新設の宿ではなく、「間の宿}(あいのしゅく)としてあったのを |
![]() |
歌川広重・渓斎英和泉「木曽海道六拾九次之内 伏見」(大判錦絵) |
|
しかし、宿場経営は火の車 伏見宿は寛延三年(1750年)の火事により防火のため道幅を広くしましたが、宿場として寂れ潰れる家も出ました。 国道21号線を西へ進み「名鉄八百津線」を過ぎると「伏見宿」へ入ります。 |
伏見宿本陣跡 可児郡御嵩町伏見東町 |
|
本陣は岡田与治右衛門が務め、門構えと玄関がある建坪120坪の家屋でした。
現在は跡形もなく伏見公民館前に石碑だけが立っています。
実際は道路を隔てた向かい側にあったといわれてます。
今は本陣もなく公民館になっています。 |
脇本陣は岡田与兵衛が務め、建坪60坪の建物で、脇本陣には珍しい門構えがありました。
伏見宿の領界碑 可児郡御嵩町伏見東町 |
西坂にあった「是より東尾張藩」の石碑も移されています。
本陣跡碑と同じ場所に「是よ里東 尾州領」の碑があります |
140mほど西に旅籠屋だった「三吉屋」があり、当時の面影を留めています。
角には道標が立っています。
伏見の道標 可児郡御嵩町伏見東町 |
|
角の民家の軒下に立っています |
「左 兼山、八百津」 |
「右 御嵩」 |
この交差点を南(左)へ曲がり350m程進むと右側の石垣の上に「洞興寺」が見えてきます。
ここの境内に「女郎塚」があります。
伏見の洞興寺 可児郡御嵩町伏見西本町 |
|
山門は南側が正面です。 |
釈迦如来を本尊とし、戦国時代に兼山村「古城山」城主斎藤正義の妾が住んでいたのが始めと伝えられていますが、寺は享保十七年(1732年)に再建されました。 |
駐車場からの坂道は正面ではありません。 |
「洞興寺」の東に「子安観音」があり、この境内に「女郎塚」があります。
伏見宿の女郎塚 可児郡御嵩町伏見西本町 |
|
伏見宿の遊女の墓 伏見宿南に県指定の「東寺山古墳」があり、近くに「洞興寺」があり、境内に「女郎塚」がります。 伏見宿には遊女屋が多く、10軒ほどあったといわれています。 ここで働いた身寄りのない女郎を弔った塚で、宿の繁栄や道中の安全も祷ったとも伝えられています。 |
女郎塚の謂われ二節 また、一説にはこの伏見宿には数多くの飯盛り女が働いていましたが、この女子衆の多くは身寄りがない人もあり、この塚に葬ったので女郎塚と言うようになったとも言われています。 |
伏見子安観音 可児郡御嵩町伏見西本町 |
「洞興寺」駐車場前にこんもりと茂った森が見えます。
これがが「東寺山古墳」です。
伏見 可児郡御嵩町伏見野崎町 |
|
平地を見下ろせる大地の上にある2基の大型古墳です。
1号墳、2号墳共に前方後円墳です。1号分はゲートボール場の奥にあります。横にはお稲荷様が。 |
2号墳は全長58mもある大型古墳です。 しかし、周囲は住宅の通路に削られて前期古墳時代の貴重な遺産ですが、今はただの森です。 |
再び国道21号線へ戻り「伏見交差点」から西へ340m進むと中仙道北側に「播隆上人碑」があります。
伏見西坂の 可児郡御嵩町伏見西本町 |
|
|
「播隆上人名号碑」を過ぎて200mほどで上恵土交差点へ出ます。
手前が伏見宿、右が新村湊跡方面、真っ直ぐ向こうが太田宿
上恵土道標 可児郡御嵩町上恵土 |
|
「右 太田 左 多治見」 大正四年(1915年)に設置されたものです |
左 多治見及犬山ニ至ル 約四里 |
右 太田渡ヲ経テ岐阜市ニ至ル 約九里 |
御大典記念 |
伏見宿〜名古屋城下を結ぶ「上街道」について。
上街道 |
「上街道」と「下街道」は中仙道と東海道のバイパス |
![]() |
中山道は途中東海道と結ぶバイパスは「大井宿」の西「槙ヶ根」と名古屋城下を結ぶ下街道と、この「伏見宿」と名古屋を結ぶ「上街道」だけです。 ほかに、「垂井宿」と「名古屋」を結ぶ「美濃路」がありますがバイパス的性格ではありません。 この道は元和九年(1623)尾張藩が拓いた公道で、脇往還とか名古屋往還と呼ばれていました。 上街道は名古屋城下伝馬町(名古屋市中区)「札の辻」(高札場があったところ)を起点に京町を過ぎ久屋町を北進、志水(清水口)の木戸を出て東志賀、安井、成願寺(名古屋市北区)の村々を抜け矢田川を渡り庄内川「味鋺の渡し」を渡河。そして街道は小牧宿から楽田(がくでん)追分、稲置(いなぎ)村(犬山市)を通り善師野(ぜんじの)から土田(どた)宿で中山道と合流していました。 しかし後に木曽川の流れが変わり土田の渡しが上流今渡に移ると上街道は土田から更に上流へ進み伏見宿で合流する事となりました。 |
上恵土交差点を北東へ曲がり御嵩犬山線(県道122号線)を600m。
東濃実業高校グランドへの三叉路(東)を過ぎて10mほどで
西へ曲がれる三叉路に差し掛かります。
県道381号線分岐点 |
|
この三叉路を西へ曲がり70mで三叉路へ出ます。
新村湊跡 可児郡御嵩町上恵土 |
|
伏見宿の北にあった木曽川を上下する川船の発着場。
開設の年代は不明ですが、ここで陸揚げされた品は、東濃を経て、木曾方面へ運ばれました。
中仙道の商品はここから船送されたため、太田宿から赤坂宿までの荷物が少なくなり、川船を止める願いも出されたといいます。
湊には問屋や、穴倉などもありました。
明治期まで活発に利用されたが、大正時代には衰退し、今は崖が残るのみで応じの面影を偲ぶことは出来ません。
御嵩犬山線(県道122号線)を西へ曲がり70m程進むと三叉路に出ます。 |
新村湊跡下り口 馬頭観音 可児郡御嵩町上恵土 |
|
この「馬頭観世音碑」を右(北)へ曲がると道は途絶え竹薮で行き止まりとなります。 この下の川原が「新村湊跡」ですが、今は川下から川に沿って上っても、竹薮をこいで進まなくては行けません。 次回、対岸から写真だけでも撮りたいと思います。 |
再び上恵土交差点まで戻ります。上恵土交差点から中仙道(国道21号線)を西へ350m進むと御岳堂があります。
更に100mほど西へ進むと中仙道北側に「上恵土神社」があります。
上恵土神社 可児郡御嵩町上恵土新町 |
|
国道21号線沿いにある「上恵土神社」の向かいの道を南へ進み1本目に道を西へ。
上恵土城址があります。
上恵土城址 可児郡御嵩町上恵土 |
|
兼山城主「森長可」の手で攻め滅ぼされた、この平地の城(あるいは館)は、城主の供養碑のほかに、
大屋敷、小屋敷の地名とほんの僅かな土塁や壕などが残っています。
|
|
上恵土城址前の辻にある地蔵堂と石仏群 |
現在、発掘調査中ですが、この部分がどの部分か不明です。
最近さいど訪れましたが埋め戻されのか場所が分からなくなり帰って来ました |
上恵土城址三叉路から50mほどが御嵩町と可児市境です。
|
下はこのページでご案内する主なポイント
![]() |
現在の国道21号線にほぼ沿って「御嵩宿」「伏見宿」と下ってきた中山道は |
御嵩町、可児市境から1,040m程で中恵土一里塚跡と思われる交差点へ来ます。
中山道(国道21号線)と主要地方道可児・金山線(県道64号線)の交差点です。
中恵土一里塚跡 可児市中恵土 |
|
2004年当時は場所が不明でしたが、最近一里塚跡の石碑が建てられました。
国道21号線
中恵土交差点西北角の地下式横断歩道入り口と国道の間に 一里塚跡の碑があります。 |
|
碑より30m東が一里塚跡ですから歩道上のマンホール付近でしょうか |
中山道は中恵土交差点から500mほどの交差点「可児公設市場」を右へ曲がります
可児公設市場信号機 可児市川合東・下恵土・今渡の交差点 |
|
国道21号線を「伏見宿」(可児郡御嵩町伏見)から約3kmで21号線と中山道の分岐点に来ます。 |
|
地図などではY字形に分岐しているように見えますが、実際はT字形の交差点を右に折れます。 |
交差点名は「加茂公設市場」です |
「加茂公設市場」交差点を右に折れてから、大きく湾曲した道を西に進むと、今分岐した国道21号線としばらく平行して進みます。 |
分岐してから370m進むと長良川鉄道の 中山道踏切へ差し掛かります。
辞世塚 可児市川合東 |
|
分岐してから370m進むとJR太多線の中山道踏切へ差し掛かります。 |
JR太多線「中山道踏み切り」
さらに1,240mほど進むと旧今渡村(可児市今渡)へ入り、今渡神社があります。
今渡神社 可児市今渡八幡 |
|
今渡神社から140m程来ると、左から国道248号線が合流がします。
中山道の時代からこの道は名古屋への街道として発達していました。
国道248号線と合流点 可児市今渡八幡 |
|
上の安見絵図の説明にある「名古屋道」は現在の国道248号線です。 |
国道248号線合流点から50mほどに「龍洞寺」があります。
今渡の龍洞寺 可児市今渡 八幡町 |
|
江戸中期に出版された「岐蘇安見絵図」には、このお寺記載されていないので、 |
龍洞寺前から160m程進むと今渡富士浅間神社へ来ます。
昭和2年に太田橋が架かるまで中仙道は真っ直ぐ「土田」へ向かっていました。
今渡富士浅間神社前 可児市今渡八幡 |
|
「名古屋道」を西へ進むと太田橋と旧街道への分岐へ出ます |
次は中山道美濃十六宿中編の太田宿へ入ります。
宿へ入る渡しは木曽川の氾濫で渡し場の変更や堤防の改修などで中山道のルートが変わったり
近代に入ってから道路や橋の発達で旧道を探すのは難しく、できるだけの資料を基に細かく、ご案内いたします。
街道コラム
【日野商人の往来】日野商人の世界 日野商人の行商品目と商法 |
GPS位置情報は目標物の測定位置が建物や遺構の中心でなく中山道から辿るのに分かりやすく、
駐車場、鳥居、玄関などの場合もあります。その他の情報も2002年頃に現地で確認したものですので、
その後、道路拡幅などによる移転や行政合併特例法による市町村合併で市町村名の変更があるので
その後の情報でご確認ください。