加納宿の手前「茶所」は郡上街道、鮎鮨街道(名古屋街道・岐阜街道)が交叉し賑わう場所があります。
この頁で、長良川河畔の岐阜町の「御鮨所」から笠松湊、尾張起(おこし)、清州・名古屋城下を通り江戸まで
将軍家へ献上の鮎寿司を運んだ「鮎鮨街道」をご案内します。
六十九次 |
岐阜県岐阜市 美濃国 JR岐阜駅 |
「岐阜町と鮎鮨街道」は、御鮨街道、笠松街道、岐阜街道、とも呼ばれ、岐阜町で作られた熟鮨(なれずし)を
江戸の将軍家まで運ぶ重要な街道でした。このでは頁では起点となる御鮨所から籠大仏の正法寺、百曲り通り、
梶川堀、斉藤道三菩提寺常在寺、妙照寺、靭屋(うつぼや)神社、伊奈波神社、岐阜奉行所跡、長良川役所跡、
岐阜町高札場跡、権現山(駿河山)、岐阜伊奈波善光寺安乗院、大功山舎利院善行寺、美江寺観音、濃尾震災記念堂、
御薗の榎、楽市楽座制札、橿森(かしもり)神社、駒爪岩、瑞竜寺、織田塚、円徳寺までをGPS位置情報と共にご案内します。
加納宿へ入る前に幕府将軍献上の鮎鮨を運んだ「鮎鮨街道」を辿ってみましょう。
鮎鮨街道 |
鮎鮨街道か?御鮨街道か? |
鮎鮨街道の起点(赤線が街道) |
岐阜町 |
岐阜町は尾張領?! |
御鮨所から鮎鮨街道(上図の赤線)を辿り笠松湊まで歩きましょう。
まず御鮨所が付近にあったと言われる林稲荷神社裏を出発します。
鮎鮨街道起点? 岐阜市益屋町 |
|
林稲荷神社裏口 |
献上鮎鮨は六日で将軍に
「鮎鮨街道」は岐阜街道・笠松街道ともいわれ、 |
御鮨街道概略
長良川でとれた鮎を鮨に調製して江戸幕府へ献上したときに通った道路を「御鮨街道」と呼ぶ.
岐阜町の河崎家,後藤家という鮨所によって調製された鮎鮨等を加納新町岐阜問屋熊田助右衛門方において宿継ぎをして,
八幡町を経て南進し,笠松問屋高島家へ運ばれた.その後東海道を下って江戸へと運ばれた.
「鮎鮨」将軍献上のいわれ |
大宝二年(702年) 「鵜飼」は有史前からの漁法で全国で行われていたようで 「平治の乱」 平治元年(1159年)、 後に頼朝が将軍になったのを縁に昔もてなした「鮎鮨」を献上し、以来将軍に献上するのが習いとなったようです。 「鵜匠」の称号 「尾張家」の将軍への献上「鮎鮨」 明治以降の岐阜鵜飼の地位 |
美濃町曽代の「御漁場」の想い出
は長良川添いの美濃市曽代にもありました。
終戦後、疎開で美濃市曽代にいました。
当時は食糧難で毎日食べる物が無く、空腹の連続でした。
そばを流れる長良川は戦争中は「天皇の御漁場」川に入ることさえ禁止されていました。
私たち子供は夜、こっそりと川辺に立ち川の中に石を投げるとびっくりした鮎が岸辺に逃げてきてピチピチ跳ねたり足の
下へ逃げてくるのです。
長い間誰も川に入ることがなかったので、魚は鮎ばかりでなく沢山いました。
戦争中にそのような、おおそれた事をすると一家、銃殺にされると聞かされていました。
当時、周辺の人はそれで飢えを凌いだと言われています。
そのためか、私は今でも鮎はあまり好きではありません。
地図で順路と参考情報を掲載しますので参考にしてください
「鮎鮨街道」案内図(1) |
赤線が鮎鮨街道です |
では起点付近から鮎鮨街道を笠松湊まで辿りましょう。
この通りは斉藤道三が岐阜町発展のためにつくった大通りで「百曲通り」と呼ばれていたそうです。
百曲通り 岐阜市大仏町 |
|
東(金華山方向)へ進むと岐阜城の麓の屋敷へ向かいます。 | 西(長良川堤防)へ町民町へ |
現在は「戦国の大道」「御鮨街道」として保存されています。 |
百曲通り 斉藤道三が町つくりの中心にした道で、この道筋には守護土岐氏最後の 城下町大桑(現在の山県市高富町大桑)から町民を引っ越させて住まわせたと言われています。 その名残として、ここから西の長良川堤防近くに今でも大久和町、中大桑町、下大桑町の町名が残っています。 本町通り この道の南の現在の本町通りも道三が城の正面通りとした道です。 |
百曲通りには梶川堀の名残が残っています。
梶川堀 岐阜市大仏町 |
|
梶川の名は 信長に仕えた梶川高盛の屋敷が、この南東にある「常在寺」辺りにあったことに由来しています。 (現在も常在寺の町名は梶川町です) |
岐阜城が廃城となって直ぐに 武家屋敷は一帯は古屋敷と呼ばれ畑などされ、今では堀筋野一部が水路として残っています。 |
百曲通りを横断する梶川堀跡 |
百曲通りから1本南の通りを覗いてみましょう
林稲荷神社 岐阜市益屋町 |
|
御鮨所が付近にあったといわれる林稲荷神社 |
林稲荷神社の前で東の方を見ると正法寺が見えます。
日本三大仏籠大仏 岐阜市大仏町 |
|
林稲荷神社の隣は覚林寺ですが本堂は平屋です | 林稲荷神社から東に60mほどのところに篭大仏があります |
「金鳳山正法寺」 岐阜の金華山麓の岐阜公園近くに竹材で作った大仏「籠大仏」があります。 場所は岐阜市大仏町の金鳳山正法寺「籠大仏附木造薬師如来坐像」と言われ岐阜県重要文化財です。 発願の和尚は途中で倒れる |
近郷の民衆が地元特産の竹と紙で |
発願から30年 拝観料は大人150円/子供100円です。 |
2008年末すす払い 「乾漆仏なので、ぬれた布でふけないので、そっとほこりを落としている。特に顔の部分が大変」と奉仕をしている檀家の面々が回廊に上がってはたきを使っていた。 (岐阜新聞より) |
境内には
地蔵菩薩 |
多宝塔 |
敷地内の「香芳苑」では「普茶料理」も楽しめますが予約制ですので電話をしてから訪れて下さい。 ◎住所:岐阜市大仏町8(TEL 058-264-2760)です。 |
鮎鮨街道へ戻り南へ進むと本町通りへ出ます。
本町通りへ出る 岐阜市本町1丁目 |
|
本町通りを東へ90m程の所に常在寺があります。
「斉藤道三」の菩提寺 岐阜市梶川町 |
|
戦国武将として名高い斎藤道三にゆかりの深い寺 |
国重要文化財の斉藤道三像がある寺 |
油売りから僧侶に、そして領主へ 斉藤道三は妙覚寺の僧であった父「新左衛門尉」が美濃に築いた地位を基盤として「斉藤氏」を名乗るまでに勢力を付け、さらに土岐氏を滅ぼし、美濃国主となりました。 そのため、道三は「常在寺」を改築し、寺領として”領下、日野、芥見”等を与えて保護しました。 しかし、その子「義龍」は父道三を”長良川の戦い”で敗り美濃の国を支配しました。 |
拝観できるのはレプリカです 拝観料は大人150円/子供100円 (岐阜市梶川町9) |
斉藤道三画像 |
常在寺の向かいに妙照寺があります。
妙照寺 岐阜市梶川町 |
|
慶長5年(1600)、竹中半兵衛屋敷跡に創建した寺で、 |
松尾芭蕉滞在の寺 |
本堂 |
庫裡は江戸時代前期のものと推測されています。 |
|
芭蕉の句碑 |
妙照寺から鮎鮨街道へ戻る地点の南山側に八幡神社あります。(案内図1参照)
八幡神社 岐阜市本町1丁目 |
|
社(やしろ)は岩の上にあります。 |
明治時代の繭糸貿易商寄進 |
本町通へ戻り西へ180mほど進むと靭屋町へ曲がる信号機のない三叉路へ出ます。
その三叉路を南へ曲がります
本町通りから靭屋(うつぼや)町 岐阜市本町町2丁目 |
|
本町2丁目の三差路 |
次の区間は「靭屋町曲り角」〜「小熊町通り」まで案内します。
「鮎鮨街道」案内図(2) |
赤線が鮎鮨街道です 「本町通り靭屋町への曲角」から「小熊町交差点」まで約830mの案内図 |
本町通りから靭屋町への曲がり角を曲がり約150mほど進むと四辻があります。
靭屋神社水路への 岐阜市靭屋町 |
|
靭屋神社水路への曲がり角 |
此の辻を東へ曲がると約50mほどに水路があります
靭屋神社と水路 岐阜市靭屋町 |
|
此の水路が岐阜町が出来た頃からの水路です | |
北側に流れる水路 | 南側に流れる水路 |
街道に戻り60mほど進むと古い町家を利用した料亭などがあります
料亭「水琴亭」 | とうふ茶屋「万福」 |
次は皇太子殿下もおいでになった蕎麦屋「吉照庵」
岐阜町本陣跡 岐阜市米屋町 |
|
岐阜町本陣跡(賀島家) 江戸時代、尾張藩主の岐阜御成の際に本陣をつとめた賀島勘右衛門(かしまかんえもん)家があったところです。 賀島家は岐阜町の惣年寄(そうとしより)で本陣を勤めることから御宿(おやど)勘右衛門とよばれていました。 岐阜御成 歴代の尾張藩主は在任中、一度は岐阜を訪問し、鵜飼観覧と御山(おやま=金華山)登山を欠かしませんでした。 尾張藩主が賀島家に泊まる際は、夜間は篝火を焚き多数の侍が警備し付近は大変物々しかったといいます。 賀島家は明治24年の濃尾大震災で焼失しました。 御成道(おなりみち) 家康が関ヶ原合戦野前哨戦として城下町の古劇に成功したことを記念して、のちの尾張藩主が家康と同じ道を辿り行列を進め、関ヶ原合戦の大勝をいつまでも語り継いだというこです |
その後の本陣建物 現在の建物は明治から昭和にかけて海運業で成功し「海運王」と呼ばれた羽島市出身の日下部久太郎氏が大正初期に建築したもので、約1200uの敷地に木造2階建て和館と木骨れんが造りの3階建て洋館があり、市の景観条例に基づく重要建築物に指定されていました。しかし、歴史的な町並みの核となってきた旧家「日下部邸」でした。 下の写真でも分かるように以前は洋館(石原美術)の南に元本陣の吉照庵がありましたが現在は県外へ移築されありません。 |
かっては美味しい蕎麦屋を営業 吉照庵(米屋町)、伊奈波神社一帯は戦災から免れた古い家並みが続きます。 お屋敷風の建物が目印です。 「せいろ蕎麦2段」が800円からと格式ある建物に比べ、お値段は庶民的ですので、是非お出かけ下さい。(平成元年頃) 皇太子殿下がソバを |
旧日下部邸 19年9月、取り壊され高野山と名古屋八事・興正寺へ移築され元本陣跡は工事用の塀になっています。 |
吉照庵は 洋館(石原美術)の北側のビルで営業しています。 |
石原美術 岐阜市米屋町 |
|
美術品何でも石原美術があります。
建物は大正ロマンあふれる煉瓦造りです。 画商さんですが、絵ばかりでなく、美術に関するもの全てが対象です。 ただし駐車場がないのでアポイントされてから訪れて下さい |
鮎鮨街道を石原美術から約50m南へ進むと麩と麩菓子で有名な「麩兵」があります。
麩 兵(ふひょう) 岐阜市米屋町15番地 |
|
この参道沿いは町名を”伊奈波通り”と言い由緒ある店が並んでいます。 その中に「麩兵」(ふひょう)さんがあります。 主な商品はおみそ汁などに入れる「麩」です。 その種類は沢山あって見てるだけでも楽しくなります。 しかし、有名なのは「麩」で出来たお菓子「麩菓子」です。 |
麩の世界 麩はその字からも分かるように、小麦からできています。 古くは、天平時代に唐から仏教伝来とともに日本に伝えられたと言われています。 現代では、高タンパク、低カロリーの食品として再び注目されてはじめました。 麩の種類 池の鯉の餌にも使われる焼麩。汁物に入れる花麩、うず巻麩、季節の花などを形どった細工麩は、なま麩です。炊き合わせに入れる角麩も、なま麩です。 |
「麩兵」から約20mほどで伊奈波通りへ出ます。
伊奈波通りへ出る 岐阜市伊奈波通1丁目 |
|
左は伊奈波神社方向、真っ直ぐが鮎鮨街道笠松方向 |
この辻を左(東)へ曲がってみましょう
伊奈波通り 岐阜市伊奈波通1丁目 |
|
正面が岐阜善光寺、奥が伊奈波神社です。 |
濃尾大震災後の伊奈波通り | |
当時と比較すると後ろの山のかたちだけ 明冶24年(1891)の濃尾大震災はマグミチュード8.0と最大規模で、直後に発生した火災も加わり市街地は廃墟と化した。 死者245人負傷者1,260人、家屋全半壊3993戸家屋全半焼2,343戸。 (広報ぎふより) |
東(左)へ曲がって80mほど進むと左側に「大雄山誓願寺」の石碑があり、
その間の道を90mほど進むと右側(東側)に「岐阜奉行所跡」の立て札があります。
岐阜奉行所跡 岐阜市伊奈波通1丁目 |
|
伊奈波通りの正面は神社、左の石柱が目印 | 石柱の間に道を入ります |
石柱を抜けて90mほどで誓願寺の鐘付き堂の向に説明版があります |
古地図 |
下の説明板の堀川 説明板の「現在地」のところに縦に描かれている堀川は現在もあります。先にあった池は住宅地になっています。 馬場は現在も道路として使われています |
奉行所の規模 岐阜町は元和五年(1619年)に尾張藩領になり代官が置かれ、元禄八年(1695年)には 奉行所が置かれました。 奉行所は北屋敷・南屋敷を合わせ東西六十間(約108m)・ 南北百二十間(約216m)の敷地に堀をめぐらし、敷地内には奉行所・門番屋敷・囚人牢屋・ 道場・同心屋敷・手代屋敷などがありました。(現在の新桜町から末広町あたりまで) 馬場は長さ二町(約180m)巾八間(約15m)立派なものがあったようです |
下は現在の地図です。堀はそのままの |
古地図にある山の絵は稲荷山 左の山頂近くにに稲荷神社(現在は美峰稲荷神社) 山麓の中央あった東照宮御朱印倉は現在は稲荷神社になっています。(下の写真参照) |
古地図の馬場の北にある橋 |
その水路(堀) |
古地図にあるカーブ地点の橋 |
その水路(堀) |
伊奈波通りを横断する堀(画面の左に橋の欄干が見えます)春は枝垂さくらが綺麗です。 |
奉行所側は堀のまま | 総(惣)門跡側はコンクリートで蓋がしてある |
古地図にある東照宮御朱印倉あたりは稲荷神社 |
古地図にある稲荷神社は |
(参考)ここより少し遠い場所ですが「奉行所跡」と間違いやすい「長良川役所跡」を紹介しておきます。
長良川役所と 岐阜市御手洗 |
|
場所は長良川の近くです |
長良川役所と付問屋 ここには長良川役所と付問屋がありました。 長良川役所は、元和五年(1619年)に尾張藩が美濃に五万石の領地を与えられる以前からあったといわれています。 寛永十三年(1636年)までは対岸の早田村にありましたが、川の流れが変わるにともなって、ここに移りました。 役所の役目 役目は長良川を下る材木筏と上流から下流へ送られる船荷や荷船 (幕府や大尿の御用船荷を除く)を管理し、役銀を徴収することでした。 役所には尾張藩の役人(手代)が二人常駐し、その下には付問屋が置かれ日常業務荷従事しました。 代々付問屋を勤めた西川家は、付問屋の業務のほかに、材木筏の支配と 岐阜町へ揚げる船荷物の荷揚げの支配をしていました。 |
当時の絵図 絵図は上下(南北)が反対ですから役所と付問屋は道の向側の建設会社の敷地にあったようです。 |
|
寄り道をしましたが奉行所跡から伊奈波通りへ戻ると正面に昔の味で有名な「あじろ亭」があります。
あじろ亭 岐阜市伊奈波通町1丁目 |
|
大正時代の味「ハヤシライス」 そうなんです。 「でした」になってしまいした。 |
次は伊奈波神社へ行って見ましょう。
伊奈波神社 岐阜市伊奈波通 |
|
春の伊奈波神社 春の伊奈波さん(地元の人はそう呼びます)の参道は桜が綺麗です。 現在のような民間の立派な結婚式場が出来る前はここで結婚式を挙げるのが、当たり前でした。 此の奥の太鼓橋の向こうにある階段を上がって山門にたどり着き、さらに階段を上がって拝殿があり、その奥に本殿があります。 |
もともと岐阜公園付近にあった古い神社で、斉藤道三が油売りから身を起こして稲葉山(金華山)の稲葉城主、土岐氏を追放して斉藤道三を名乗った時に現在の地に伊奈波神社を移して祀りました。 此の境内で毎年正月に盛大に行こなわれる”左儀長”行事も、一時は「ダイオキシン」の問題で取りやめになっていましたが、近年、再び再会されたようです。 |
満願寺跡 | |
境内の右山麓(赤い車の向こう辺り)にありました。 江戸時代には境内に満願寺という寺がありました。此の寺の境内では小屋が組まれ、美濃で最も古い人形浄瑠璃が 盆と春秋の彼岸に上演されました。 元禄に入ると、江戸や上方で流行った近松門左衛門の作品も上演され賑わったそうです そのほか相撲興行も許され満願寺の芸能は岐阜町の人々に支援されましたが天明五年(1785年)に尾張藩から芝居興行 禁止令が出された以降徐々に廃れ明治に入って姿を消しました。 |
岐阜県指定重要文化財 美濃国第三宮因幡社本縁起(みのこくだいさんぐういなばしゃほんえんぎ) 縁起とは、社寺にまつわる古来からの伝承や祭祀(さいし)について書き記した文書のことです。 伊奈波神社に伝わる縁起の奥書によると、天平十四年(742年)が紛失して現在は文明四年 (1472年)に書き改め奉納されたと伝えられています。 |
岐阜にあった「善光寺本尊」
岐阜伊奈波善光寺安乗院 |
寺の由来とご本尊の流浪 ご本尊のご開帳 本尊は高さ約30センチの木像 |
|
戦国時代 伊奈波神社の大きな鳥居の北に善光寺と言う寺があります。 入り口には織田信忠(信長の長男)の創建を示す石柱があります。 善光寺と言えば「長野」ですが、戦国時代に善光寺の本尊が転々としました。 |
|
伊奈波神社から鮎鮨街道へ戻り南へ170mほど進むと右側(西側)に高札場跡の説明板があります。
高札場跡 岐阜市白木町 |
|
目印の説明が難しい場所ですが、交差点の西南の角の消火栓の横にあります。 |
高札場跡 |
高札場跡から40mほど進んだ交差点は「総(惣)構え跡」で
総(惣)構え跡 岐阜市白木町 |
|
北側には土塁もあった |
道路の半分が旧堀でコンクリートで蓋がしてある。 | 山側を辿ると奉行所跡へ暗渠は続きます(左側) |
総構え跡から15mほど進んだ西側に御鮨街道の道標があります。
御鮨街道道標 岐阜市白木町 |
|
看板に隠れて見落とし易いのでご注意 |
御鮨街道道標から約100m進むと笹土居町四つ辻へ出ます
笹土居町四つ辻 岐阜市笹土居町 |
|
角にガソリンスタンドがあります |
笹土居町交差点を左(東=山側)へ曲がり50mほど進み右へ曲がり20mほどで「善行寺」へ出ます
善行寺 岐阜市笹土居町 |
|
大功山舎利院「善行寺」 |
1600年関ヶ原合戦の前々夜の善行寺円清和尚の動き 「池田輝政に密通」(『岐阜志略』) 「家康」江戸出発 |
善行寺の後ろの山が権現山(駿河山)です
「権現山」(駿河山とも言う) 岐阜市駿河山 |
|
|
「権現山」「駿河山」 警備を堅め! |
その後の「円清」和尚 「円清」は撞鐘を陣鐘として、自ら陣屋におもむき供奉し、関ヶ原合戦後にはわざわざ、今須宿まで「家康」を訪ね祝辞を述べたり、いろいろ「家康」に取り入っています。 「家康」は濃尾の敗軍の残党の内偵を命じ、後に濃尾の寺院の総録を与えています。 また、山号も大功山舎利院「善行寺」と命ずるなど「家康」により寺の格式はあがりました。 |
元の鮎鮨街道へ戻り170m南へ進むと小熊町通りへ出ます
小熊町通りへ出る 岐阜市小熊町1丁目 |
|
真っ直ぐは鮎鮨街道、右は美江寺観音へ |
小熊町通りを右へ曲がり西へ510mほど進むと美江寺観音の前へ出ます。
美江寺観音と斉藤道三 岐阜市美江寺町 |
|
斉藤道三と美江寺観音美江寺観音の起源 |
|
美江寺観音略奪 その後の十六条村「美江寺」 |
境内には寄進されたふるい灯篭などが残っています |
この灯篭は安永九庚子(かのえね=1780年)年 |
キヨス本町(愛知県清州町本町)柴山藤? 元治元年九月吉日(1658年) |
こちらの灯篭は享保十二稔(1727年に寄進されました) |
国重要文化財 この美江寺には乾漆十一面観音像があり、国重要文化財に指定されています。 |
蚕祭りと猩々(しょうじょう)踊り |
再び「小熊町交差点」まで戻り鮎鮨街道を更に南へ
次の区間は「小熊町通り」〜「元町二丁目分岐点」まで案内します。
案内図(3) |
赤線が鮎鮨街道です 「小熊町交差点」から「元町二丁目分岐点」まで約970mの案内図 |
小熊町通りから南へ220mほど進むと右側に大きな町屋があります。
岡本商店 岐阜市金屋町1丁目 |
|
織田信長が活躍した時代に創業し、四百四十四周年。 宮中に魔よけの吊(つ)り灯ろうを納めてきた百八軒の御鋳物師(おんいものし)のなかの1軒。 今も家業を守っているのは、全国で二十数軒。 |
岡本商店から310mほど進むと若宮町通りへ出ます
若宮町通りへ出る 岐阜市若宮町1丁目 |
|
若宮町通りへ出て鮎鮨街道の西数十m北側に「国有形文化財・濃尾震災記念堂」があります。
国有形文化財 岐阜市若宮町 |
|
若宮通りの北側にあり、間口が小さく見過ごしてしまいそうな場所にあります。
維持管理が大変な震災祈念堂
震災の二年後(1893年)衆議院議員天野若円により建立 |
|
文化庁登録有形文化財 |
強運にも岐阜空襲で焼け残る
岐阜空襲でも焼け残り無事! |
しかし後援者も高齢化となり運営が困難
寺の耐震工事も行われ、毎月28日には法要も行われていますが平日は門は閉じられています (中日新聞「ぎふ知り探検隊」より |
NHKのETL(教育TV)にも取り上げられてたが東日本大震災前だった!
毎月28日 |
濃尾震災で倒壊した岐阜市内の建物 (岐阜市歴史博物館提供) |
濃尾震災とは 明冶24(1891年)に発生し国内最大級の内陸性直下型地震で旧根尾村では道路や田畑が6bも隆起したマグニチュード(M)8・0以上とされる地震で、被害は滋賀県、福井県や大阪府までに及び、死者は計7273人と言う甚大な被害を出しました。 |
地震発生直後の伊奈波神社通り(月刊ぎふプラザ=岐阜市歴史博物館蔵) |
長良川鉄橋 |
今年(20011年)1月11日にETL(NHK教育TV)で放映された
「歴史は眠らない=地震列島日本の教訓」から当時の濃飛震災の状況と
今回の東日本大震災後の状況を比較して見てください。
濃飛震災の状況と今回の東日本大震災後 |
今から120年前(明治24年=1891年)に発生した地震の地域と震度 |
地震の規模はマグニチュード8.0で日本内陸で史上最大の規模と言われ |
当時の模様を知らせる錦絵 |
名古屋市では
震源は岐阜県根尾村でしたが数十キロ離れた大都市名古屋でも大きな被害が発生しました。
日本国憲法も発布され国の形態が着々と整備され新しい時代を目指した中に起きた災害でした |
新しい時代の象徴だった建物もほぼ全壊 |
岐阜市では
震源から約30キロの岐阜市の被害は甚大で市街地の住宅はほぼ全戸倒壊
岐阜市もほぼ全戸倒壊、その後出火により全焼 |
震源の根尾村では
当時の根尾村 |
現在の根尾村 |
高さ約6mの断層が走る村の真ん中 |
その後日常生活のため断層を登るための道や風雨により断層の面影は少なくなっていますが |
濃飛震災の教訓
国と市町村長のリーダーシップ
陸軍第三師団長「太郎桂」の決断 |
名古屋の第三師団本部建物も被災 |
時の総理大臣「松方正義」もリーダーシップを発揮 |
落下した橋の応急架橋、道路の修復などに活躍する兵士 |
4千500戸の大垣市で一人の飢え死にもなし
政府が150万円の復旧費を出すことに対し全国から1ヶ月に14万円(現在の貨幣価値で2億円相当)
が集まり被災地に配られた新聞記事も見られました。
この時の政府行動と民間の炊き出しなど救援が現在の災害対応モデルとなったそうです
そのベースは大きな河川が集中し、度重なる災害対応できるこの地域特有の特異性と
江戸時代から行政に頼らないの互助活動の素地がとも言われています。
薩摩藩に多大な資金と犠牲を強いた三川分離事業 |
薩摩藩御手伝普請後余話 |
効を奏した公助・共助・互助の組合せ
本題から反れましたが濃飛震災の民間の救援活動はこの木曾三川氾濫による周辺農村の
相互互助活動が生活基盤に根付いて居たとも言われています。
今は行政による形式的な防災行事でなく濃飛震災から現在も引き継がれ、
毎年行われる大垣市十六町の町内全戸による炊き出し訓練など
地域ぐるみの防災の模様も紹介されていました。
うらやましいリダーシップ |
先ほどの交差点を左(東=山側)へ曲がり80mほど進むと神社前に「御薗の榎」があります。
御薗の榎 岐阜市若宮町1丁目 |
|
信長が認めた楽市場の市神 永禄十年(1567年)9月 織田信長は、稲葉山城を攻略し、美濃一国支配を実現しました。 十六世紀前半、すでに上加納村には楽市楽座が存在しましたが、信長は、制札を与え商工業者を保護育成策を打ち出し (楽市楽座)、薗権利を認めました。この榎は、楽市場(上加納後薗)に市神としてあったものです。 榎は嘉永五年(1852年)に枯木となり植えなおされ、明治初年の道路改修工事に際して、橿森神社大門へ移植されました。 |
「御薗の榎」の向こうに橿森神社があります
橿森神社 岐阜市若宮町1丁目 |
|
この神社の市隼雄命(いちはやのみこと)の |
両部鳥居 |
平成十年の台風7号により両部鳥居が倒壊 |
駒爪岩 |
駒爪町の由来 今は岐阜市殿町1丁目 |
|
橿森神社と駒爪町の由来(美園町)
瑞龍寺の反対側の麓に、地元では「かしもり神社」と呼ばれる神社があります。 社殿の背後にある「駒の爪岩」は大昔”神人”が駒に乗ってこの地の降りられたとき岩に爪の跡が残った由来があり、このあたりは町名も「駒爪町」でした。 |
|
山の裾を回り東へ進むと「瑞竜寺」があります
両側の民家を抜ける参道の奥に山門があります。
瑞龍寺 岐阜市寺町 |
|
毎年3月中旬には本堂を開放 瑞龍寺は、「ぎふ梅林梅まつり」が開催中の2日間(今年は3月7・8日)は、本堂が特別に一般開放されます(無料)。 梅の花を楽しめる「梅林公園」からも、歩いてすぐのところにありますので、普段は道場になっているので修行の邪魔になるので参拝できません。そんな瑞龍寺の本堂を、「ぎふ梅林梅まつり」期間中は参拝できるので是非見ておきたいものです。 |
|
山 門 | 境内に六つの寺(塔頭六ケ寺)がりあます |
山門を入ると右(西)側に「悟渓国師墓」があります。その脇に厚見寺五重塔礎石があります。 | |
六つの寺(塔頭六ケ寺)の奥に瑞龍専門道場があります |
瑞龍寺 臨済宗妙心寺派のお寺で、金宝山と号します。応仁元年(1467)に土岐市の守護代・斎藤妙椿が、主君の美濃守護・土岐成頼の菩提所として建立し、悟渓宗頓(ごけいそうとん)国師を迎えて開山しました。 このお寺には斎藤妙椿の墓、土岐成頼の墓、悟渓国師の墓、厚見寺跡などの史跡も残されています。 (現地説明板より) |
|
瑞龍寺道場 |
|
瑞龍寺寺宝 岐阜市指定重要文化財 絹本著色土岐茂頼像 土岐茂頼(生年不明〜1497年没)は、この絵画を所有する瑞龍寺を創建した人物です。 土岐茂頼は、室町時代の美濃国守護として、美濃地方の政治・経済・宗教に影響を与えました。 画面に描かれた土岐茂頼像は、僧形の人物ですが、武将らしい風貌がよく表れています。 また、椅子の文様も丁寧に描かれています。 さらに、画面のうえには、賛(人物を賞する漢詩文)が記されています。 |
関ヶ原合戦の前哨戦で岐阜城攻撃の時、瑞竜寺裏山に「瑞竜寺砦」があり激戦となりました。
しかし、当時の以降はなにもありません。
上加納山の麓の名刹瑞龍寺(岐阜市寺町)
悟渓国師墓(岐阜県史跡) 厚見寺跡(岐阜県史跡) |
|
瑞龍寺砦
岐阜城の山続きで尾張方面に対しての備えに「瑞龍寺砦」がありました。 「金生山瑞龍寺」の裏山で関ヶ原合戦の前哨戦では、大垣城に本陣を構えた石田三成の援軍「柏原彦右衛門」兵2千人が守りに付いていました。 敗走 慶長5年8月23日午前6時 福島正則の将「井伊直正」ら軍勢5千余騎に攻めたれました。 |
|
関ヶ原の合戦前哨戦瑞龍寺砦の戦い 慶長5年8月23日午前6時(関ヶ原合戦20余日前)前日の木曽川渡河後、笠松「米野」で岐阜城主「織田秀信」重臣「百々綱家」軍を激戦の末、破り”領下”「閻魔堂」に陣を布いた「織田秀信」も敗走させた「福島正則・池田輝政」3万数千余騎が一夜の休息ののち、三手に分けて岐阜城の攻撃を開始しました。 その一手が「瑞龍寺砦」と「稲葉山砦」に襲いかかりました。 勢力差 砦側(西軍、岐阜城主「織田秀信」の配下)柏原彦右衛門、同内膳、川瀬左馬助、松田重太夫ら兵2千人を砦外郭に500人、「稲葉山砦」に500人分け、残り1000人が砦の守備に着きました。 攻め手側(東軍、浅野幸長、一柳直盛、井伊直政ら兵5千人。 地元情報 当時、付近は水田と沼地が多く砦にたどり着くのに難渋したようですが、攻め手側の先鋒隊の浅野右近は生国が美濃で、地理に詳しく瑞龍寺東の田間の細道を密かに通り、兵1500人を率い瑞龍寺裏山に上り「砦」の搦め手(後方)に達し合図の”馬印”を上げました。 これを見た砦側は砦を出ましたので砦は手薄になりました。 側面攻撃 もう一人の将「浅野庄右衛門」はこの間に瑞龍寺の西瓜生口(現殿町より柏森神社の右登り道、この頁下部に写真有り)より坂道をよじ登り、攻撃しました。 砦の外郭防御 500人で防御していたた外郭軍もたまらず間道沿いに岐阜城へ逃げ帰る途中、東軍の追撃にあい大打撃を受けました。 稲葉山砦 井伊直政軍により攻撃されあっけなく敗退。 砦陥落 「瑞龍寺砦」「稲葉山砦」二つの砦が東軍の一部隊により陥落したのは、攻撃開始から四時間後の10時頃でした。 両軍の死者は城方(西軍)600人余、東軍は300人余と言われています。 |
史跡 境内は広く中に多くの寺院があり史跡も多くあります。 「隠山円照禅師墓」 等が静かな境内に広がっています。 |
再び鮎鮨街道へ戻り南へ280mほど進むと金園町通りへ出ます
金園町通りへ出る 岐阜市金園町2丁目 |
|
この金園通りを右へ曲がり50mほど進み、1本目の道を南へ、66mほどの左に織田塚があります。
織田塚 岐阜市霞町(かすみちょう) |
|
「織田塚」は近所の家に挟まれた狭い敷地にあり、知らずに通り過ぎてしまいそうです。 |
美濃攻撃 |
|
はじめは「物見塚」と呼ばれいました。 合戦のあと上加納の百姓達は一千人に余る戦死者を、この地(岐阜市霞町)にあった浄泉坊(円徳寺)埋葬して、土を盛り上げ塚を作りました。 あまり塚の土盛りが高いので物見塚と言われましたが、何時とはなしに「織田塚」と呼ばれるようになりました。 のちに浄泉坊(円徳寺)が現在の神田町へ移転するに伴い、後に塚もこの地へ移転した現円徳寺の境内に改葬され、現在は同寺の境内に碑がありますます。 |
「織田塚」を南へ30mほど進み、西へ160mくらい進むと長良橋通りへ出ます。
長良橋通りを南へ80m程の西側にのところ「円徳寺」があります。
制札を五枚も持つ「円徳寺」 (岐阜市神田町) |
|
円徳寺(旧称法泉寺浄泉坊) |
楽市楽座制札
|
|
「制札」 室町時代から時の権力者が住民などに寺などを代表して「狼藉禁止」等約束する木製の札で当寺にある屋外に出すものは珍しい。 (「広報ぎふ・信長公特集」から) |
寺宝 |
伝織田塚改葬地 |
元の鮎鮨街道へ戻り金園町通りから130mほど南下すると元町二丁目で道が二股に分かれます。
ここを左へとります。
元町2丁目の 岐阜市元町2丁目 |
|
次のページは鮎鮨街道が加納宿へ入り、笠松街道を南下します。
街道コラム
【立場と立場本陣】宿間距離 立場 立場本陣 |
GPS位置情報は目標物の測定位置が建物や遺構の中心でなく中山道から辿るのに分かりやすく、
駐車場、鳥居、玄関などの場合もあります。その他の情報も2002年頃に現地で確認したものですので、
その後、道路拡幅などによる移転や行政合併特例法による市町村合併で市町村名の変更があるので
その後の情報でご確認ください。