大井宿からの長丁場の最後の区間、大久後から権現坂を通り大湫(おおくて)宿へ入ります

六十九次
のうち
四十七宿
四十八宿間

岐阜県恵那市

美濃国

JR中央本線武並駅下車

「尻冷し地蔵」巻は、大久後茶屋跡、観音坂標識、観音坂の馬頭様、観音坂の霊場遥拝碑、炭くべ餅の出茶屋跡、
大久後の観音堂と弘法様、権現坂標識、鞍骨坂標識、刈安神社、炭焼立場跡、吾郎坂標識、権現坂石畳(石畳6号)、
権現坂の一里塚、巡礼水の坂標識、中山道GCの石畳(石畳7号)、巡礼水と馬頭観音、巡礼水の石畳(石畳8号)、
ゴルフ場カート道、びあいと出茶屋跡、びあいと坂の石畳(石畳9号)、びやいと坂標識、展望所、曽根松坂の並木松と石畳碑、
曽根松坂の石畳(石畳10号)、阿波屋の茶屋跡碑、阿波屋観音(三十三観音)、尻冷し地蔵、
しこれ坂の名号碑(八丁坂の観音碑)、山之神坂碑、童子根碑などをGPS位置情報とともにご案内します。

          

本頁のルート概要(各距離は概数ですので、おおよその見当に使用してください)
恵那市・瑞浪市境碑
↓140m
信州境から24.5km(江戸から=347.5km
今須(近江国さかい)まで95.7km
   県道分岐点 
↓ 50m
大久後茶屋跡
↓280m
観音坂標識  
   二股道(車通行不能)
↓200m
観音坂の馬頭様
↓ 50m
観音坂の霊場遥拝碑
↓ 110m
車迂回路合流
↓ 50m
炭くべ餅の出茶屋跡
 
↓ 130m
大久後の観音堂と弘法様
↓30m
権現坂標識
↓200m
鞍骨坂標識
↓100m
刈安神社鳥居
↓ 50m
炭焼立場跡  
↓ 60m
  民家の間を通る  →
↓100m
吾郎坂標識
↓ 70m
権現坂石畳(始まり)
120m
権現坂石畳(終わり)
↓ 170m
権現坂の一里塚
↓100m
 
巡礼水の坂標識 
↓ 80m
中山道GCの石畳(50m)
↓ 80m
巡礼水と馬頭観音
巡礼水の石畳(80m)
↓ 50m
ゴルフ場カート道
↓ 30m
びあいと出茶屋跡
↓ 60m
ゴルフ場カート道
↓ 90m
ゴルフ場カート道
↓ 70m
びやいと坂標識
びあいと坂の石畳(30m)
↓100m
曽根松坂の並木松と
石畳碑

曽根松坂の石畳(50m)
 
↓ 90m
ゴルフ場カート道
↓ 170m
ゴルフ場カート道
↓ 90m
阿波屋の茶屋跡碑
↓ 70m
阿波屋観音(三十三観音)
↓ 140m
 
尻冷し地蔵 
↓160m
   村道合流点   ←
↓ 50m
村道分離点
車通行止め(始まり)
↓270m
しゃこれ坂の名号碑
(八丁坂の観音碑)
↓150m
山之神坂碑
↓ 20m
車通行止め(終わり)
↓ 20m
童子根碑   
160m↓(区間計4.0km)





→ →
   ↓

  車迂回路(240m)

 
  ↓
← ←









→330m 刈安神社本殿

→ → →
     ↓
     ※(車迂回路)

石畳情報(美濃路7号)



一里塚情報(美濃路8番目、 江戸から90番目(九十里)



石畳情報(美濃路8号)


石畳情報(美濃路9号)







展望所






石畳情報(美濃路10号)









     
※(車迂回路)
     ↓
← ← ←












信州境から28.5km(江戸から=351.5km

大湫宿入り口の寺坂 今須(近江国さかい)まで 91.7km

凡例 : 宿=ピンク、    一里塚=青、  石畳=茶、  トイレ情報=黒        
車不通情報=赤
、   中山道消滅区間=赤                

上の案内図とルート概要の印刷は”ここ(中山道・尻冷し地蔵、印刷用)”
印刷サイズに合わせてありますので、ご利用ください。

市境を振り返ると三城坂の西口と境碑が見えます。

市境碑から140mほど西へ進むと中山道は右へ反れます。

県道分岐点

瑞浪市釜戸町大久後

北緯

35

26

21.1

東経

137

19

55.1

分岐してから50mほどに大久後茶屋跡があります

大久後茶屋跡

瑞浪市釜戸町大久後

北緯

35

26

19.9

東経

137

19

52.7

大久後の茶屋跡は何もありません

大久後茶屋跡から280mほどで中山道は左へ分かれます。

観音坂の始まりです

観音坂

瑞浪市釜戸町大久後

北緯

35

26

12.7

東経

137

19

47.8

観音坂に差し掛かると道は二股に分かれます。
中山道は左の未舗装の道。車の方の迂回路は舗装道路です。

車の方の迂回路を案内します。

 

No.8 中山道車両通行不能区間360m

 
 

瑞浪市感度町大久後

 

瑞浪市釜戸町大久後

観音坂口

観音坂口で舗装道路を進む と観音坂標識があります。

そのまま坂を上り240m

ど進むと左から中山道が

瑞浪市釜戸町大久後

観音坂西

 

迂回ルート(青)中山道=緑

 

 

車の迂回路

瑞浪市釜戸町大細

北緯

35

26

14.0

東経

137

19

48.3

観音坂の上り口を舗装道路に沿って右へ取ると7mほどのところに「新道坂」の標識があります。
そのまま西へ240mほど進と左から中山道と合流します。

では中山道観音坂を登りましょう

中山道の観音坂は階段状になっています。
階段状の坂を200mほど上がると間もなく大きな岩が見えてきます。

大きな岩の裏へ回ると石仏が立っています。

観音坂の馬頭様

瑞浪市釜戸町大久後

北緯

35

26

10.9

東経

137

19

41.7

馬頭様はお地蔵様のような姿です。
中山道は所どころにわざわざ難儀な道をこしらえてあります。

馬頭様から50mほど進むと観音坂の霊場巡拝碑と巡拝所もあります。

観音坂の
霊場巡拝碑

瑞浪市釜戸町大久後

北緯

35

26

11.4

東経

137

19

41.9

何処の霊場を巡拝する場所かは不明です。
建立年は不明です。

観音坂の峠を越えて110mほど進むと車の迂回道と合流します。

車で迂回してきた場合はここで合流します。

中山道と車迂回路の合流点から50mほどで「灰くべ餅の出茶屋跡」へ出ます。

炭くべ餅の出茶屋跡

瑞浪市釜戸町大細

北緯

35

26

12.3

東経

137

19

35.1

炭火で焼いた餅が名物の茶屋があったのでしょう。

「灰くべ餅の出茶屋跡」から130mほどで大久後の観音堂と弘法様へ来ます。

大久後の観音堂
と弘法様

瑞浪市釜戸町大細

北緯

35

26

13.4

東経

137

19

30.4

弘法様は粗末な小屋にお祭りされています。
観音堂は近年に建て替えられています。

付近の岩にも石仏がおまつりされています。
0mほど進と権現坂標識があります。

権現坂標識

瑞浪市釜戸町大細

北緯

35

26

14.8

東経

137

19

30.1

弘法様のから坂道になり、それが権現坂です。

坂を200mほど進と中山道野左側に「鞍骨坂」標識があります。

鞍骨坂

瑞浪市湫町

北緯

35

26

09.5

東経

137

19

25.5

由来詳細不明

「鞍骨坂」標識を過ぎ100mほど来ると刈安神社の鳥居があります。

刈安神社

瑞浪市釜戸町大細

北緯

35

26

10.0

東経

137

19

18.9

由来詳細不明
本殿までは急な坂道で330mあります。途中に石仏群があります。

右手の山が権現山。
刈安神社鳥居から50mほどで炭焼立場跡があります。

炭焼立場跡

瑞浪市釜戸町大細

北緯

35

26

09.8

東経

137

19

19.0

立場
立場というのは、馬つなぎ場を備えた茶屋、休憩所といった意味です。
炭焼立場は権現山の麓にあり、眺望にも恵まれ、旅人たちは汗をぬぐい、わらじのひもをしめ直して、また旅を続けました。
炭焼についての由来は分かりません。

炭焼立場跡から60mほどで舗装道路は左(南)へ曲がりますが中山道は民家の間を通り、真すぐ西へ向い山へと入ります。

中山道山の中へ

瑞浪市釜戸町大細

北緯

35

26

09.1

東経

137

19

10.3

民家の間を通り100mほどで吾郎坂へ差し掛かります。

吾郎坂

瑞浪市釜戸町大細

北緯

35

26

09.8

東経

137

20

17.1

吾郎坂をは石がごろごろして歩き難い道です。

吾郎坂を過ぎ70mほどで権現山石畳に差し掛かり、車はここで行き止まりとなり徒歩となります。

車の方の迂回路を案内します。

 

No.9 中山道車両通行不能区間

 
 

瑞浪市釜戸町大細〜大湫町

 

瑞浪市釜戸町大細

樫の木坂口

   
   
   

 

 

瑞浪市大湫町

三十三観音まで

 

迂回ルート(青)中山道=緑

 

 

樫の木坂石畳
(中山道美濃路石畳第6号)

瑞浪市釜戸町大細

北緯

35

26

09.1

東経

137

19

10.4

徒歩区間は三十三観音までの約1340mほどです。

大久後、炭焼等の立場跡がある釜戸地内を抜けると大湫町内に入ると樫ノ木坂の石畳があり、全長は120m
権現坂の一里塚はこの石畳道の途中にあります。

権現坂の一里塚

瑞浪市湫町

北緯

35

26

09.8

東経

137

19

01.0

権現山一里塚
江戸へ九十里、京都へ四十四里という道標で別名「樫の木坂一里塚」とも呼ばれ、
石畳と共に中山道当時の姿を偲ばせてくれます。
この一里塚は慶長八〜九年に十三峠の新設工事とともに築かれたものでですが、この他に
瑞浪市の中山道には四ケ所の一里塚が完全に残っています。

岐阜県内の旧中山道の宿は落合から今須間で十六宿、約三十三里(132km)で一里塚は32ヵ所が構築されていましたが、
そのほとんどが廃頽し現存するのは約半数ほどで、瑞浪市の場合は一里毎に連続して四箇所もの一里塚が当時のままで
残っているは大変珍しいことです。

権現山一里塚
湫の東端、釜戸町との境に近い樫の木坂の途中にあり、南塚が径9m、高さ5m、北塚が径10m、高さ3.5m、
両塚の間隔は11mで南塚は八瀬沢、奥の田一里塚と共に自然の地形を一部利用して構築しています。

八瀬沢一里塚
湫と日吉町の境、琵琶峠の西側にあり、南塚は湫町地内で径10.3m、高さ5m、
北塚は日吉町地内で径9.4m、高さ4m、両塚の間隔は10mです。

奥の田一里塚
日吉町細久手に東にあり、南塚は径10m、高さ4m、北塚は径10m、高さ4m、
北塚は径12.6m、高さ3.5m、両塚の間隔は10m

鴨ノ巣一里塚
日吉町の西側で御嵩町との境に近い平岩地内にあり、南塚は径10m、高さ3.6m、
北塚は径11m、高さ2.7m 両塚は地形の関係から東西に16m隔てて構築されており奥の田一里塚と共に丘陵の尾根に造られています。

大湫の一里塚は健在
刈安神社入口という石標のところが権現山への登山口でもあり、1603年-1604年に
大井から御嵩までの道が新設された時に設けられたものです。
権現山をはじめ八瀬沢、奥之田、鴨之巣一里塚が1里毎に連続して4ヶ所が当時のまま残っており、
瑞浪一里塚として県の史跡に指定されています。

権現山一里塚から100mほどで「巡礼水の坂」標識があります。

巡礼水の坂標識

瑞浪市湫町

北緯

35

26

06.7

東経

137

18

57.5

巡礼水があることからこの坂を「巡礼水の坂」と呼ぶのでしょう。

巡礼水の坂を80mほど進むと「中山道ゴルフ場」の中山道横断通路があります。
この付近50mほどに石畳が残っています。

中山道GCの石畳
(中山道美濃路石畳第7号)

瑞浪市湫町

北緯

35

26

06.7

東経

137

18

55.0

中山道を残すためにゴルフ場が分断されています。カート道からゴルフ場が見えます。

更に80mほど進と巡礼水と馬頭観音があります。

巡礼水と馬頭観音

瑞浪市湫町

北緯

35

26

08.2

東経

137

18

54.1

八月一日には必ず水が出る、順礼水
昔、旅の巡礼が丁度八月一日にこの地を通りかかりました。
そりて具合が悪くなり倒れてしまいました。
しかし、石の間から流れる水を飲んだところ、一命をとりとめたという言伝えがあり、
普段はそれほど水は出ないが八月一日には必ず出ると言い伝えられています。
ただ現在は枯れています。
その上段に宝暦七年
(1757年)建立の巡礼水の馬頭観音があります。
「十三峠の助け清水」として旅人たちから大切にされてきました。

この付近に80mほどの石畳が残っています。

巡礼水の石畳
(中山道美濃路石畳第8号)

瑞浪市湫町

北緯

35

26

08.5

東経

137

18

52.6

また、石畳が50mほど現れます。
ゴルフ場のカート道があります。

ゴルフ場カート道

瑞浪市湫町

北緯

35

26

13.2

東経

137

18

44.8

50mほど進と一般道とも交差します。

一般道交差

瑞浪市湫町

北緯

35

26

11.7

東経

137

18

43.1

この道は地図には見当たりませんが、ゴルフ場カート道と違い「立ち入り禁止」札がありません。多分一般道と思います。

30mほど進とゴルフ場のネット横を進みます。

ゴルフ場ネット横

瑞浪市湫町

北緯

35

26

10.6

東経

137

18

42.0

この箇所以外は中山道からゴルフ場が見えないように設計されていますが、ここだけは現実に帰ります。

ゴルフ場ネット横から90mほどでびあいと出茶屋跡へ出ます。

びあいと出茶屋跡

瑞浪市湫町

北緯

35

26

10.3

東経

137

18

42.4

恵那にもあった「びやいと」も「枇杷湯糖」と書いて枇杷の葉に薬草を加えて煎じたもので旅の疲れをとる、お茶でした。
こちらの茶屋は出茶屋というので、恵那の茶屋の出店だったのでしょうか。

この付近にも少し石畳が残っています。

びあいと坂の石畳
(中山道美濃路石畳第9号)

瑞浪市湫町

北緯

35

26

08.4

東経

137

18

40.5

石畳は約30mほど残っています。

50mほどで「びあいと坂」標識があります。

びあいと坂標識

瑞浪市湫町

北緯

35

26

10.3

東経

137

18

42.4

坂は下りでもうすぐ車も通れる広い道へ出ます。

しばらく坂を下ると左から道が合流してきます。
この道も石畳です。
少し戻って坂を上がると展望が利いた場所に出ます。

展望所

瑞浪市湫町

北緯

35

26

08.4

東経

137

18

40.5

展望所から戻り20mほど進むと曽根松坂碑へ出ます。

曽根松阪の
並木松と石畳

瑞浪市湫町

北緯

35

26

07.9

東経

137

18

39.7

◆曽根松坂(並木松と石畳)◆ 

ほんものの、中山道
大湫宿から十三峠を越え大井宿に向かう街道は中山道の難所に数えられますが、登り降りが多く、幕府も松並木や石畳など整備しました。ところどころに今も残っています。

太田南畝(おおたなんぽ)の「壬戌紀行」(じんじゅつきこう)碑があります。

この付近にも石畳が残っています。

曽根松坂の石畳
(中山道美濃路石畳第10号)

瑞浪市湫町

北緯

35

26

07.9

東経

137

18

38.0

石畳の終りに碑が見えます

阿波屋の茶屋跡

瑞浪市湫町

北緯

35

26

05.4

東経

137

18

29.1

飛脚もここはつらかった

大井宿から大湫宿までの間は十三峠と言われる難所で
「十三峠におまけが七つ」といわれたように二十近い坂の名前が残っています。

すぐ近くに三十三観音があります。

 

三十三観音
(阿波屋観音)

瑞浪市湫町

北緯

35

26

04.1

東経

137

18

26.8

この難所の無事を祈って安置されたのが十三峠の三十三観音です。
阿波屋の出茶屋跡といわれる場所で、天保十一年(1840年)建立。
湫宿の伝馬連中十五人はじめ助郷村、幕府公認の定飛脚などの寄進によるものと言われています。
石室にならぶ三十三観音は、西国三十三霊所の観音様です。

石室に収められています。

天保十一年(1840年)に大湫宿の馬持ちや助郷の人たちが立てました。
定飛脚問屋の嶋屋・京屋・甲州屋・彦根産物・奥州飛脚・松本中馬(ちゅうま)等の名が記されています。
街道旅行者の道中安全祈願、この坂道で倒れた人馬の供養のために寄進されました。
三十三観音の石室の横の碑には天保十一年の文字が見えます。

三十三観音に続く観音坂を140mほど下ると尻冷やし地蔵があります。

尻冷やし地蔵

瑞浪市湫町

北緯

35

26

01.9

東経

137

18

25.8

十三峠の水どころ
十三峠は難所でしたが水場も少なかったため、飲料水は貴重でした。
宝永八年(1711年)に伊勢の豪商熊野屋が十三峠を往来中、夫人が急病になった。しかし、
この水で助かったため、感謝して地蔵を建立したと言います。
それ以来お助け清水と呼ばれ、旅人はもちろん、大名行列等も愛飲しました。

大井宿から大湫宿までの中山道は山の尾根道が続き、旅人はこの場所で喉を潤していました。
お地蔵さんの後から泉が湧き、まるでお尻を冷やしているように見えるので、
こんな名前がつきました。当時の旅人もなかなかシャレっ気があったようです。

十三峠の尻冷し地蔵尊
旅人にとって道中の飲み水は大切でした。
山坂の多い十三峠では特に大切であり、ここの清水は大変貴重でした。
この地蔵尊は、そんな清水に感謝してて建てられたものですが、ちょうど清水でお尻を冷しているように
見えるところからこんな愛称で親しまれてきました。

太田南畝(おおたなんぽ)の「壬戌紀行」(じんじゅつきこう)碑があります。

中山道「尻冷しの地蔵尊」碑
地蔵坂という坂を上れば右に大きな杉の木ありて地蔵菩薩たたえ給う
壬戌紀行

160mほど進と、やがて県道に出ます。

村道合流点

瑞浪市湫町

北緯

35

25

56.4

東経

137

18

20.1

県道を70mほど進むと、左に標識があり、中山道はこの標識の向い(右)の砂利道へ入ります。

砂利道は八丁坂といいます。

車の方の迂回路を案内します。

No.10 中山道車両通行不能区間

場所

瑞浪市大湫町

場所

瑞浪市大湫町

八丁坂から

   
   
   

 

 

瑞浪市大湫町

山之神坂まで

 

迂回ルート(青)中山道=緑

 

 

県道分岐点

瑞浪市湫町

北緯

35

25

55.0

東経

137

18

19.5

県道から分岐した砂利道の「八丁坂」を20mほど進と車は通行止めとなります。

さらに進んで270mほど八丁坂を上りきったところに、かって太田南畝(おおたなんぽ)が
「壬戌紀行(じんじゅつきこう)」に記した 南無阿弥陀仏の碑があります。

しゃれこ坂の名号碑
八丁坂の観音碑

瑞浪市湫町

北緯

35

25

52.8

東経

137

18

09.8

太田南畝の壬戌紀行にも出てくる観音碑

中山道しゃこれ坂(八町坂)碑(太田南畝の「壬戌紀行」)
「曲がりまがりて登り下り、猶(なお)三四町も下る坂の名を問えば しゃこれ坂 という
右の方に 南無観世音菩薩 という石建つ 
向こうに遠く見ゆる山はかの横長岳(恵那山)なり」

太田南畝(おおたなんぽ)の「壬戌紀行(じんじゅつきこう)」

「南無観世音菩薩」の名号碑

太田南畝(おおたなんぽ)の「壬戌紀行(じんじゅつきこう)」碑

更に「山の神坂」を150mほど上ると山之神坂碑があります。

山之神坂碑

瑞浪市湫町

北緯

35

25

52.3

東経

137

17

58.3

湫宿から十三峠と言われる多くの坂の二つ目の坂です。

此処(山之神坂碑の横)まで車通行止めでした。

車通行可の場所から20mほどに童子ケ根(どうじがね)碑があります。

童子ケ根

瑞浪市湫町

北緯

35

25

52.0

東経

137

17

56.4

童子ケ根から下のり坂は「寺坂」です。
この坂の先が大湫宿口で160mほどです。

街道コラム

【木賃宿】

  江戸時代より前には旅人は食糧、寝具を持参して自炊を行い、旅宿は単に食物を煮炊きするための薪水を提供し、その代金を受け取った。

 江戸時代になると、食事を提供する旅籠が普及したため、宿場のはずれや町裏で営業する所が多く、米も携帯するのではなく、その宿で米を買って炊いてもらうところが増えていき、宿泊料の安い下等な宿屋のことをいうようにもなった。  

 大道商人や助郷人足、旅芸人など貧しい渡り者を対象とする宿となっていった。

        

GPS位置情報は目標物の測定位置が建物や遺構の中心でなく中山道から辿るのに分かりやすく、
駐車場、鳥居、玄関などの場合もあります。その他の情報も2002年頃に現地で確認したものですので、
その後、道路拡幅などによる移転や行政合併特例法による市町村合併で市町村名の変更があるので
その後の情報でご確認ください。