大井宿を出て西行坂の石畳を通り、槙ケ根へ入り大湫宿を目指します
六十九次 |
岐阜県恵那市 美濃国 JR中央本線武並駅下車 |
「西行塚」巻は、西行塚、槙ケ根一里塚、桜百選の園、槙ケ根石仏群、槙ケ根立場の茶屋跡、伊勢神宮遥拝所跡、
槙ケ根追分、槙ケ根馬頭観音、槙ケ根常夜灯、姫御殿跡、首なし地蔵、みだれ坂、四ケ谷休憩所、かくれ神坂、紅坂の妻神、
平六坂、平六坂茶屋跡、ぴやいと茶屋跡、夫婦岩あと、などをGPS位置情報とともにご案内します。
本頁のルート概要(各距離は概数ですので、おおよその見当に使用してください) | |
西行坂の石畳 ↓ 30m |
信州境から18.6km(江戸から=341.6km)
今須(近江国さかい)まで101.6km |
西行塚(徒歩上り口 ↓130m 西行塚(駐車場) 無料トイレ ↓120m 西行坂の石畳(終り) ↓230m 槙ケ根一里塚 ↓ 80m 桜百選の園 無料トイレ 七本松原跡 ↓450m 山の中の四ツ辻 ↓ 30m 槙ケ根立場茶屋跡群 ↓220m 槙ケ根立場入り二また→ ↓100m 茶屋「松本屋」跡 ↓160m 槙ケ根立場の茶屋跡 ↓ 20m 伊勢神宮遥拝所跡 槙ケ根追分 → ↓380m 馬頭観音 ↓ 60m 姫御殿跡 ↓ 30m 首なり地蔵 ↓ 70m みだれ坂石畳(始まり) みだれ坂碑 ↓110m 下切座場 ↓130m みだれ坂石畳(終わり) 乱れ橋 ↓320m 石州さま十字路 → ↓180m 四ケ谷休息所 無料トイレ ↓ 410m 竹折村高札場跡 大名街道 → ↓240m かくれ神坂 ↓ 60m 紅坂の妻神 ↓200m 平 六 坂 ↓ 50m 平六坂茶屋跡 ↓100m びやいと茶屋跡 ↓190m 夫婦岩跡 60m↓(区間計4.2km) |
→ 80m →
西行塚 ← 50m ← トイレ情報(美濃路2号トイレ)冬季使用不能 一里塚情報(美濃路6番目、 江戸から88番目(八十八里) トイレ情報(美濃路3号トイレ)冬季使用不能 南へ130m 槙ケ根石仏群→380m 中央自動車道ガード ↓ 槙ケ根常夜灯(ダンボール会社入り口)240m← 西へ 下街道 下街道は竹折・釜戸から高山(現土岐市)・ 池田(現多治見市)を経て名古屋へ 石畳情報(美濃路3号=長さ250m) 北へ 200m道路左に 石州さま トイレ情報(美濃路4号トイレ)冬季使用不能 岩村藩からお殿様が中山道へ出るための街道 信州境から22.6km(江戸から=345.6km) |
紅坂一里塚 | 今須(近江国さかい)まで 97.6km |
凡例 : 宿=ピンク、 一里塚=青、 石畳=茶、 トイレ情報=黒 |
上の案内図とルート概要の印刷は”ここ(中山道・西行塚、印刷用)”で
印刷サイズに合わせてありますので、ご利用ください。
十三峠
現在の東海自然歩道は旧中山道と同じ経路を辿っているところが多い。
いたるところに自然歩道の標識があるので、心強いです。
大井宿を出て大湫宿までの三里半(約13.5km)は起伏の多い山道で「十三峠におまけが七つ」と呼ばれていました。
半面石仏や風物にめぐまれ景色のよい度を楽しめるコースでした。
地蔵坂・権現坂・鞍骨坂・五郎坂・樫ノ木坂・八丁坂などの小さな坂が連続する尾根道で、おまけが7つもある難所といわれました。
巡礼水、三十三所観音、尻冷やし地蔵といった石仏や言い伝えが多いのは、旅人の難渋をいくらかでも和らげようという願いなのでしょう。
そんな苦労があっても、尾根道のところどころから望む四季折々の恵那山や木曽駒岳の姿は格別です。
西行坂の石畳 恵那市長島(おさじま)町中野 |
|
石畳を30mほど進むと西行塚への細い道が右手に見えてきます。
恵那と西行のかかわりは深く、西行坂と名ずけられた坂に西行塚があります。
西行塚 恵那市長島町中野 |
|
全国行脚中に西行が差し掛かったときに、金色の光をはかりを放つ阿弥陀如来が見えたため、 ここに竹林庵を結んで住みました。 ある日、村人を呼んで「私はこの夜半、土に還る。遺体は因縁の中野坂(現西行坂)荷に葬ってほしい」 と頼みました。 西行は言葉のとおりに、その夜西に向って合掌し、立ったままで入寂しました。 長国寺住職により、葬儀を行い、丁重に中野坂の頂上に埋葬しました。 塚に立つ五輪塔は高さ1.44mで県文化財。 長国寺と長栄寺にも西行の位牌があります。 |
中山道から西行塚へは東と西に二ケ所道があります。 |
東の道は西行坂の石畳が始まるすぐ近くにあります。 |
西 行 平安時代の高名な歌人西行(法名円位、俗名佐藤義清 1118〜1190年)が、此処に葬られたと言われています。 此処には塚を示す五輪塔や西行の歌碑、芭蕉の句碑もあります。 定説では、諸国を行脚した西行は晩年になって河地国(大坂府)弘明寺に身を寄せ、 文治六年二月十六日(1190年)に亡くなったと言われています。 しかし、全国には様々な形で西行の説があり、その終焉の地は十ケ所をくだらないと言われています。 |
塚の東側には展望台があり西行が愛した恵那の山々が見渡せます。
中山道の西行坂(中野坂)をそのまま130mほど進むと車で来た人のために駐車場が左にあります。
中山道の中野坂の横にある駐車場 |
駐車場から西行塚への道もあります |
駐車場上り口にも立派な碑が |
駐車場からの道にも碑もたくさんあります |
詳細不明 |
詳細不明 |
西行塚の横に地元出身の西行研究家「町野浦二良」歌碑があります。
西行の研究家、町野浦二良歌碑 第二次世界大戦後は地元で後継の指導につとめ、地域文化の向上に尽力した人です。 |
西行坂駐車場にトイレがあります。
中山道・美濃路トイレ2 |
駐車場には水洗トイレもあります |
ただし、寒冷地のため冬季は閉鎖されています。 |
江戸時代から西行塚への道は上下2本あったことが分かります。
左の道が現在の駐車場から西行塚への道です。
槙ケ根一里塚も描かれています。
石畳は280m程続きますが、やがて石畳はなくなり中山道らしくなります。
ところどころに中山道の道標や案内板があります。 |
西行坂の馬頭観音は場所不明のため調査中
西行坂の馬頭観音 恵那市長島町槙ケ根 |
|
馬とともに生活する人々の中に馬の無病息災を祈る民間信仰が生まれました。
そして馬稼ぎの人々にあっては馬と歩む道中の安全を祈ったり、また道半ばで力尽きた馬の冥福を祈ったり,
そんな理由で馬頭観音は作られたと考えられます。
中山道に沿って、あちらこちらに石の馬頭観音が残されています。
中山道は細久手までは尾根道です。
大井宿から大湫宿までは三里半(約14Km)と長く、西行坂を登りつめ平坦地を少し進んだ道の
両側に一対の「槇ヶ根一里塚」が残っています。西行塚駐車場から350m程です。
槙ケ根一里塚 恵那市長島町槙ケ根 |
|
「西行の森公園」のそばに左右一対の塚はほぼ完全な姿で残っています。
江戸から数えて八十八番目の一里塚で、北塚は高さ約3.5m、幅9.9m。
南塚は高さ3.9m、幅10.2mで南北の塚は地形の関係で10mほどずれています。
一里塚碑 |
南塚 |
岐阜県の一里塚
県内の中山道には、全部で三十二ケ所の一里塚がありましたが、現在はそのほとんどが取り壊され、
恵那市の槙ケ根一里塚、紅坂一里塚、 瑞浪市の権現山一里塚など五ケ所、岐阜市の細畑一里塚
垂井町一里塚などの計九ケ所にすぎません。
そのほかにも数箇所は復元されたものがあります。
中山道・美濃路トイレ3 |
北塚 |
北塚の西には駐車場とトイレがあります。 |
槙ケ根一里塚から80mほどに「桜百選の園」があります
桜百選の園 恵那市長島町槙ケ根 |
|
まだ造成されたばかりで桜も苗ですが数年後には綺麗な桜の園になるでしょう。 |
江戸時代の絵図にも一里塚を過ぎると何もないことが分かります。
「桜百選の園碑」の向いあたりに「七本松原」跡があります。
七本松原跡 恵那市長島町槙ケ根 |
|
七本松原跡から450mほど西へ進むと小さな交差点に出ます。
山の中の四ツ辻 恵那市長島町槙ケ根 |
|
交差点をまっすぐに30mほど進むと県道へ出ます。
県道合流点 恵那市長島町槙ケ根 |
|
これから槙ケ根一里塚跡まで茶屋跡が散在します。
茶屋は軒を並べていたのかと思いましたが、離れて立っていたようです。
この辺りを槙ケ根立場跡と言っているようです。
槙ケ根立場跡 恵那市長島町槙ケ根 |
|
.県道へ出た向こう(北)側に茶屋「槙本屋」跡の標識があります。
茶屋「槙本屋」跡 |
中山道の北側にあります |
茶屋槙本屋跡から90m程の向う(南)側に水戸屋跡があります
茶屋「水戸屋」跡 |
県道を西へ240mほど進むと右に大きな建設会社があります。 |
30m程先にも水戸屋跡があります。
茶屋「水戸屋」跡 |
ここにも茶屋水戸屋跡があります |
茶屋「水戸屋」跡から80mほど西の三叉路脇に「槙ケ根石仏群」の標識があります。
槙ケ根石仏群標識 恵那市長島町槙ケ根 |
|
道路の北側に「槙ケ根墓地」の標識がありますが、これはこの地区の墓地でしょう。 |
槙ケ根石仏群標識のある角を南へ曲がり130mほど進むと右(西)側に石仏群があります。 |
石仏群のおくには氏神様もお祀りしてあります。 |
石仏の左から年号
元禄四年辛未(かのとひつじ) |
文政七甲申(きのえさる)年 |
文政八乙酉年(きのととり) |
この道を更に南へ進むと移築された「槙ケ根の常夜灯」が中央自動車道の南、
地元ダンボール工場の駐車場脇にあるので進みます。
「槙ケ根石仏群」から380mほど南へ進むと中央自動車道のガードへ出ます。
槙ケ根の常夜灯 恵那市長島町槙ケ根 |
|
ガードをくぐると国道19号線へ出ます。
国道を右折(西へ)し240m程進むとダンボール会社へ入る道があるので入ります。 |
そこに槙ケ根立場の茶屋跡から移築した常夜灯があります。 |
「飛脚中」など飛脚仲間が寄付した文字なども見えます。 なぜこれがこの民間会社の駐車場にあるのか不思議です。 |
先ほどの道を「槙ケ根石仏群」標識まで戻ります。
標識の向こう側の県道と建築会社の間に小さな「中山道」標識があります。
槙ケ根立場 恵那市長島町槙ケ根 |
|
標識に従って中山道を西へ進みます。
槙ケ根立場の 恵那市長島町槙ケ根 |
|
県道から入って100mほどの右(北)側に茶屋「松本屋」跡の標識があります。
茶屋「松本屋」跡 |
茶屋松本屋跡から160mほど西へ進んだところで急に広い場所へ出ます。
そこが「槙ケ根立場(茶屋)跡」です。
此処には伊勢神宮を此処から拝んで済ますための「遥拝所」と「槙ケ根追分」と言われる伊勢参拝道の分岐がありました。
槙ケ根追分付近一帯に立場が並んでいて、「金を借りたいなら槙ケ根茶屋へ行け」と言われるほど繁盛したそうです。
明治の中頃まで賑わった茶屋 江戸時代の末期、ここには槙本屋・水戸屋・東国屋・松本屋・中野屋・伊勢屋などの屋号を持つ茶屋が九戸ありました。 そして店先に草鞋(わらじ)を掛け、餅を並べ、多くの人がひと休みして、また旅立つったことでしょう。 (とび日との宿泊は宿場の旅籠を利用し、茶屋の宿泊は禁止されていました) これらの茶屋は、明治初めの宿駅制度が変わり、脇道ができ、特に明治35年に大井駅が開設され、 やがて中央線が全通して、中山道を利用する人も少なくなるに連れて、山麓の町や村へ移転しました。 そして今ではこの地には茶屋跡や古井戸、墓地などを残すのみとなりました。 |
槙ケ根の立場(茶屋)も軒を並べていたのでなく離れ離れに経営していたようです。
槙ケ根立場の茶屋跡から20mほど進むと伊勢神宮遥拝所跡があります。
伊勢神宮遥拝所跡 恵那市長島町槙ケ根 |
|
伊勢神宮遥拝所 京都から江戸へ旅をした秋里離島は、その様子を文化二年(1805年)に「木曾名所図会」と言う本に書きました。 そしてその挿絵に槙ケ根追分を描き、追分灯篭の横に注連縄を張った小社を書いています。 ここにある礎石は絵にある小社遺構ではないかといわれています。 伊勢参りの人は此処で中山道と分かれて下街道を西へ行きましたが、 伊勢までの旅費や時間のない人は、ここで手を合わせ遥拝したと言います。 |
江戸時代の絵図によると追分には2本の灯篭と伊勢屋・中野屋という立場(茶屋)があったことが分かります。
この2本の灯篭は中央自動車道付近へ移築してあります。(理由は不明)
遥拝所横に槙ケ根追分があります。
槙ケ根追分 恵那市長島町槙ケ根 |
|
中山道から分かれて土岐、多治見を経て、名古屋、伊勢へ向う下街道の分岐点。 かって立っていた二基の灯篭は移転されてないが、高さ2.2mの大形道標が立っています。 「右 西京 大阪 ・ 左 伊勢 名古屋 道」と書かれ、明治八年(1875年)に建立されました。 「西京」は明治以降の京都のこと |
追分碑の横には当時の下街道への石垣が残っています |
画面中央が下街道、右が中山道の西方面への道
ここで下街道について少し寄り道をします。
(理由:県外の方で下街道はここ槙ヶ根追分ー竹折ー高山ー池田・・・名古屋までと説明してあり
特に「高山」を飛騨高山と勘違いしルートが頭の中に描けない人がいるようですので、少し説明してみます。)
下街道 |
下街道 「槙ヶ根氏も街道追分」から「名古屋城東大手門」 ここ中山道「槙ヶ根氏も街道追分」から分かれて南へ下り、竹折(恵那市武並町竹折)のかって「鎌倉街道」とも呼ばれた国道19号へ出る−釜戸(瑞浪市釜戸)−高山(土岐市土岐津町高山)ー池田宿(多治見市池田)−内津(うつつ)峠(岐阜県と愛知県の境)ー内津宿(春日井市内津)ー和泉(現春日井市坂下)−勝川(現春日井市勝川)−大曽根口(現名古屋市東区大曽根でここに木戸口があった)−札の辻(現名古屋市中区伝馬町で「高札場があった)を経て名古屋城東大手門までの街道を「下街道」と呼びます。 |
右が中山道、左の下り坂が下街道(今は分かりやすく「国道19号線」とあります) |
かっての「下街道」も今は開発が進み昔の面影を残していません。最近の話題などでルートをたどります。
土岐市高山宿跡に下街道道標 江戸時代から明治にかけて中仙道の下街道「高山宿」(土岐市土岐津町高山)として栄えた地区に「右なごやみち」と刻まれた道標が、民家の境界石として使われていたことが分かり、土岐高山城高山宿史跡保存会会員によって掘り出された。 掘り出された道標は高さ60a、幅15aの石柱。 「右なごやみち」の右側面に「明治二十六年三月 施主田中き」と刻まれていた。 道標は、土岐川に架かる土岐津橋付近の民家にあり、今後は同区民会館のモニュメントとして設置される予定です。 (2012/04/23 岐阜新聞より) |
ここで「上街道(うわかいどうorうえかいどう)と下街道の比較をして見ます。
どちらの街道も中山道と東海道(尾張藩)を結ぶ重要な街道でした |
上街道 |
経済の原理 御嶽宿、伏見宿衰退 |
現在の「下街道」国道19号内津峠 江戸時代は中山道と東海道を結ぶ下街道で峠の尾張側は「内津(うつつ)宿」、美濃側は「池田宿」。 両宿は峠越えの基点として街道の重要な箇所でした。 内津(うつつ)の名は 日本武尊(ヤマトタケル)が東征の帰りに、この峠に差し掛かたとき、副将軍を務めた建稲種命が東海道を帰る途中、駿河の海で水死したと聞き、「ああ現(うつつ)かな」と嘆き、ここに霊を弔ったという神話にも基づく。 (2012/04/22 岐阜新聞「ぎふ峠ものがたり」より) |
下街道はもと鎌倉街道 |
上街道・下街道のほかに「九里半街道」も
車や公共交通機関で移動する現代の我々には、明治以前のどんな偉い人も馬か歩くかの方法しかなかった
時代のことは理解しにくいことですが、「九里半街道と関ヶ原宿騒動」を知ると経済活動に欠かせないのが
街道と水運の重要性でした。
先述の関ヶ原〜熱田の宮〜内津峠が重要な訳
それが関ヶ原宿を中心とした京道、北陸街道、中仙道とバイパスの「九里半街道」の騒動
九里半街道 |
|
九里半街道
|
九里半街道と関ヶ原宿騒動 江戸時代、美濃三湊、現在の養老町栗笠、船付、烏江から牧田を中継宿場として米原までの物資輸送の道。 岐阜県と滋賀県の県境に位置する関ヶ原町。 合戦以降、中山道は東海道と並ぶ主要道路として関ヶ原宿、今須宿が設けられ、大名の参勤交代も往来し、 関ヶ原宿騒動 九里半街道と地理的条件 牧田川と揖斐川の水運の利便性 (定本中山道美濃十六宿 郷土出版社より) |
さて、ここで本来の「中仙道」へ戻り次へ進みましょう。
槙ケ根追分から380m程進むと槙ケ根の馬頭観音があります。
槙ケ根の 恵那市長島町槙ケ根 |
|
槙ケ根の馬頭観音から60mほどの中山道北に姫御殿跡があります。
姫御殿跡 恵那市長島町久須見 |
|
中山道は姫宮の通行が多い街道でした。
和宮行列のとき謡坂に建てた御殿場のように、ここにも姫行列のために山の上に御殿を造りました。
中山道から北へ20mほど道を登ります |
姫御殿 ここを祝坂といい、周囲の展望がよいので、 中山道を通る旅人にとってはかっこうの休息地でした。 このためお姫様行列のときなどにはいい場所といわれ 仮御殿を建てて休息をすることが多くありました。 文化元年の皇女和宮の降嫁のときも檜の無節の柱や板に白綾の畳を敷いた 御殿を建てて御休みになりました。 地元の人たちは、この御殿をは漆塗りであったと言伝え、ここを姫御殿と読んでいました。 |
和宮降嫁の際立てられた姫御殿跡を30mほど下った左側に首なし地蔵があります。
首なし地蔵 恵那市長島町久須見 |
|
乱れ坂のてっぺんに、首なし地蔵が祀られています。
伝説では、二人連れの武士が道中、地蔵前でい昼寝をしていたが、一人が眼を覚ますと、仲間の首がない。 怒った武士が「仲間が襲われたのに黙ってみているとは何事」と地蔵の首を刀で斬り落としてしまいました。 (左の地蔵様が首無し地蔵です) |
それ以来何度地蔵さんの首をつけようとしても付かなかったため首なし地蔵と呼ばれるようになりました。 |
首なし地蔵から70mほど下り坂になるが、急なため息が乱れ、裾が乱れ、行列が乱れることから「みだれ坂」と呼ばれ石畳が残っています。
みだれ坂の石畳 恵那市長島町久須見 |
|
このあたりから石畳が残っています。
みだれ坂石畳始まりから110mほどに「中山道乱れ坂」碑があります。
みだれ坂碑 恵那市長島町久須見 |
|
川の名前まで乱れ川 大名行列が乱れたり、旅人の息も乱れ、 女性の裾も乱れるほど坂が急なのでこの名がつきました。 |
坂の途中(みだれ坂碑から110mほど)に街道を通る役人を地元の役人が長ばかまのまま礼儀の土下座で迎えた
「下座切場跡」と呼ばれる場所があります。
下座切場跡 恵那市長島町槙ケ根 |
|
みだれ坂碑から乱れ橋までの250mほのあいだが石畳の道です。
下座切場跡から130mほど坂を下った小川に乱れ橋が架かっています。
みだれ橋 恵那市長島町槙ケ根 |
|
今は水量は少ないが、往時は石も流れる急流だったため、飛脚が橋を架け馬一駄につき二文の通行料を徴収したと言います。
秋は落ち葉に隠れていますが現在はコンクリート製ですので車で通っても心配ありませんが 幅が狭いので木をつけて渡って下さい。 |
乱れ橋を渡ると村の生活道路と合流します。
乱れ橋を渡ってから320mほどで四ツ谷地区へさしかかります。
四ツ谷地区の交差点脇に石州さま標識があります。
石州さま 恵那市長島久須見 |
|
交差点北東の道路わきに標識はあります。 |
交差点を北へ曲がり坂を200mほど登ると道路左に石州さまがお祭りしてあります。 |
石州さまがどれで、どんな由来があるかもわかりません。 |
石州さまから180mほどのところに休憩所があります。
四ツ谷休憩所 恵那市長島町槙ケ根 |
|
中山道・美濃路トイレ4 |
民間の施設か公共の施設か不明です。私が訪れたときはお休みでした。 |
トイレも冬季は閉鎖です。
四ツ谷休憩所から410mほどで「竹折村高札場跡」があります。
竹折村高札場跡 恵那市長島四ツ谷 |
|
かってこの辺りを竹折村といい高札場があったのでしょう。 |
竹折村高札場跡から西へ民家一軒横の路地がかっての大名街道です。
大名街道 恵那市長島町四ツ谷 |
|
大名街道
岩村からの大名街道はこの地点で中山道と結ばれていました。
今では街道が開発されたり人々の交通路が変わったことなどによって草深くなっています。
大名街道は岩村藩主が江戸への参勤交代之時に使っていた道です。
ー :中仙道 ー :大名街道 |
岐阜県岩村町一色の石室千体佛
石室千体佛 |
大名街道から240mほど西へ進むと中山道は舗装道路から左へ反れ「かくれ神坂」にさしかかります。
かくれ神坂 恵那市長島町久須見 |
|
中山道は左へ曲がる狭い道です。
車の方は気を付けて下さい、路肩がはっきりしていないので軽のバンが落ちていました。
この坂をかくれ神坂といいます。
由来詳細不明 |
かくれ坂碑から60mほどに紅坂の妻神碑があります。
紅坂の妻神 恵那市久須見 |
|
由来詳細不明 |
いろんなご利益があるかも 妻神とは路傍の神々のひとつで塞神、幸神、障神、才神などいろいろな呼び方があります。 妻神は、性病治癒、夫婦和合、子宝の神とされている道祖神の一種です。 |
紅坂の妻神碑から200mほどで左から道が合流します。
この合流点に「平六坂」碑があります。
平六坂 恵那市長島町久須見 |
|
由来詳細不明 |
ゆるやかな平六坂を50mほど上ると北(右)平六茶屋跡があります。
平六茶屋跡 恵那市武並町竹折 |
|
平六茶屋跡には何もありません |
平六茶屋跡から100mほどで「ぴやいと茶屋跡」があります。
びやいと茶屋跡 恵那市武並町竹折 |
|
「びやいと」とは びやいととは「枇杷湯糖」と書きます。 枇杷の葉に薬草を加えて煎じたもので、此処の茶屋で売っていました。 そこからこの名前が付けられたのでしょう |
びやいと茶屋跡から190m程の右側に「夫婦岩跡」があります。
夫婦岩跡 恵那市武並町竹折 |
|
岩らしきものも見当たりません |
西へどんどん進みましょう。
60mほど進むと紅坂の一里塚があります。
街道コラム
【一里塚ー2】 一里塚は、一里(約4km)ごとに街道の両側に土を盛り、その上に榎(えのき)を植えて旅人たちに里程を知らせた塚です。 しかし、百八・九十年後の天明年間(1780年)のころには、姿を消したものがかなりあったと言う記録が残っています。 |
GPS位置情報は目標物の測定位置が建物や遺構の中心でなく中山道から辿るのに分かりやすく、
駐車場、鳥居、玄関などの場合もあります。その他の情報も2002年頃に現地で確認したものですので、
その後、道路拡幅などによる移転や行政合併特例法による市町村合併で市町村名の変更があるので
その後の情報でご確認ください。