御嵩宿を出て、鬼の首塚から顔戸(がんと)を経て伏見宿へと向かいます

六十九次
のうち
五十宿と
五十一宿間

岐阜県可児郡御岳町

美濃国

JR名鉄広見線御嵩口駅
または顔戸駅下車

御嶽・鬼の首塚」巻は、「鬼の首塚」、「大庭の御岳神社碑」、「顔戸八幡神社」、「比衣の播隆上人名号碑」、
「顔戸城址」、「在原行平卿碑」、「比衣の一里塚跡」などをGPS位置情報と共に、ご案内します。..

                 

本頁のルート概要(各距離は概数ですので、おおよその見当に使用してください)
国道21号線合流
↓100m
信州境から48.6km(江戸から=371.6km
今須(近江国さかい)まで 74.6km
小さな道標  
↓ 50m

鬼の首塚   
↓450m
大庭の御岳神社碑
↓170m
国道21号線から脇道へ
↓460m
国道21号線へ戻る
↓180m
顔戸(ごうど)交差点
 
↓410m
国道21号線から脇道へ
比衣の一里塚跡
  
↓1,000m
国道21号線へ戻る
↓150m
  三 叉 路    →
↓100m
国道21号線から脇道へ
↓210m
国道21号線へ戻る
150m↓(区間計 3.3km)






(国道21号線を右へ)
                         本殿
                        
↑北へ260m
北へ80m 顔戸城址 北へ250m 八幡神社鳥居
南へ350 在原行平卿碑        ↓西へ330m
                    
比衣の播隆上人名号碑
(国道21号線を右へ)
一里塚情報(美濃路14番目、 江戸から96番目(九十六里)
 (栢森一里塚から
3,650m


北へ160m 高倉山古墳




信州境から50.0km(江戸から=373.0km
伏見宿本陣跡 今須(近江国さかい)まで 70.2km

凡例 : 宿=ピンク、    一里塚=青、  石畳=茶、  トイレ情報=黒        
車不通情報=赤
、   中山道消滅区間=赤                

上の案内図とルート概要の印刷は”ここ(中山道・鬼の首塚、印刷用)”
印刷サイズに合わせてありますので、ご利用ください。

願興寺西の枡形道を国道21号線まで戻り西へ進むと中山道(国道21号線)北側に小さな道標があります。

小さな道標

可児郡御嵩町中町

北緯

35

25

53.7

東経

137

07

28.6

画面中央の電柱の根元にあります。

参道は途中耕地整理されて途絶えていますが、
その先の真名田川に架かる「大庭橋」向こうの祠の参道と思われます。

衣小さな道標から50m程の北側に「鬼の首塚」があります。

鬼の首塚

可児郡御嵩町中町

北緯

35

25

52.6

東経

137

07

31.7

不破の関生まれの「関の太郎」
伝説によれば、鎌倉時代の建久・正冶の頃(1190年〜1200年)、すこぶる凶悪で悪行三昧の男が
「次月」の鬼岩の岩窟に住み着き乱暴狼藉をはたらき里人を大いに悩ませました。
この者は西美濃の不破の関生まれであったため、里人はこれを「関の太郎」とか「鬼の太郎」と呼び恐れていました。

四人がかりで退治
そこで正治時元年(1199年)里人は、この地の地頭「纐纈源吾盛康に、この惨状を訴え退治してもらうことにしましたが、
地頭は京都にいて、おいそれと帰ることが出来ませんでした。
そこで纐纈盛康は、家臣四人に太郎の退治を頼み討たせようとしたが、なかなか太郎を討つことが出来なかったため、
蟹薬師に祈願したところ、太郎が女装して祭礼に来るとのお告げがあり、
そのお告げの通り四月一日の祭礼に女装した太郎が現れ、それを捕らえ首を討つことが出来ました。

急に重くなる?
四人の者は太郎の首を首桶に入れ、検分のため京都へ運ぼうとしたが、この地で急に重くなり、一歩も進めなくなりました。
すると、首桶を縛っていた縄が切れ中から首が転げ落ち、落ちた首も動かすことが出来なくなったため、ここに埋めたと言われています。

地名も「桶縄手」
この辺りを「桶縄手」と呼び、木曾街道膝栗毛の著者「十返舎一九」も、
この地のことを詠んだ歌を残しています。
「桶縄手 今もその名を朽ちさりき 塩漬にせし 鬼のくびかも」

「鬼の首塚」から中仙道(国道21号線)を西へ450m進むと大庭交差点へ来ます

大庭交差点の
御岳神社碑

可児郡御嵩町中町

北緯

35

25

57.2

東経

137

07

07.9

   
   

大庭交差点から170m程西へ進むと中仙道が国道21号線から北へ離れて進みます。
これから「伏見宿」までの間に三度、国道21号線から離れます。

国道21号線分岐点

北緯

35

25

57.8

東経

137

07

01.6

国道21号線から北の細い路が「中仙道」です

国道21号線合流点

北緯

35

26

00.1

東経

137

06

44.7

中仙道らしい道を460mほど進むと再び国道21号線へ戻ります

中仙道が国道へ戻って180mほどの始めての三叉路を北へ曲がり八幡様へお参りします。

顔戸(ごうと)八幡神社
灯篭祭礼

可児郡御嵩町顔戸

北緯

35

26

11.4

東経

137

06

41.5

顔戸八幡の由緒のある灯籠だそうです。

 

参道を北へ300m程進むと鳥居へ出ます。

延長八年(930年)と創建は古く、中仙道の道中記にも記述されています。
源義家や、この地の顔戸城を築いた戦国武将斎藤妙椿も社殿を修営したと言われています。

この八幡神社に伝わる祭礼で、町の無形文化財になっています
祭礼の起源は不明ですが、獅子舞の神楽は法印有源律師の時代に始められました。
獅子舞は降魔の相で悪魔邪気を払いのけると言う重要な祭礼行事です。
雅楽が取り入れられた獅子神楽は八曲、館噺も十二曲が古くから継承されています。

境内には江戸中期の灯篭が残り、社殿前には弘法堂が建っています。

獅子舞の獅子頭は寛文元年(1661年)八月、大工勘左衛門、塗師屋金山成瀬三左衛門作の銘がある、
一角獣の珍しいものです。
奥の院への急坂を、氏子若衆数十人による渡御は、まことに勇壮で圧巻です。

   

奥の院はまだ山の中です。途中であきらめました

「北野神社」の文字は読めますが

年号は判読できません

顔戸(ごうど)八幡神社前の道を西へ300m進むと播隆碑があります。

比衣(ひえ)の播隆碑

可児郡御嵩町比衣(ひえ)

北緯

35

26

12.2

東経

137

06

37.0

地図には「日吉神社」となっていますが鳥居だけで、本殿は見当たりません。
その横に「播隆上人名号碑」があります。

   

脇には「龍現禅寺」の案内碑もあります。
お寺はこれより北500mの山麓にあります。

播隆上人碑から東南を見ると大きな森が見えます。
これが「顔戸城址」です。

城址の正面へは、もう一度「顔戸八幡神社」前まで戻り国道への道を200mほど南下します。
国道へ出る手前100m程の右手に「酒屋」さんがあり、そこの西へ行く道へ曲がります。
70〜80m程で城址の正面へ出ます。

顔戸(ごうと)城址

可児郡御嵩町顔戸町

北緯

35

26

03.7

東経

137

06

38.9

僧侶から武将「斎藤妙椿」に変身
応仁の乱(1467〜77年)の頃、中央の政権をも揺るがすと言われた武将が、この顔戸の地で活躍していました。
その武将が歴史に今も名を残す斎藤妙椿その人です。

妙椿は、ここ顔戸の地に東、西、北の三方に戦いに備えるための豪壮な空堀と土塁を設け、
南は可児川の自然の流れを防御手段に利用した平城「顔戸城」を築城し、東美濃の守りの拠点としました。

城は「構」といわれる平城
城の規模は、東西およそ150m、南北167mの規模を有し、空掘と高く盛られた土塁に囲まれた内側に館を構えた平坦面があり、
豪壮な中世平城の姿を今に伝え、「構」と呼ばれ、東美濃でも有数の平城としてその名を馳せています。

妙椿はもとは、八百津の浄土宗善恵寺で僧侶として修行をしていましたが、長禄四年(1460年)守護代を務めていた兄「利永」が世を去ったため仏道を捨て、政界に乗り出し頭角を現した人物です。

  斉藤妙椿はここ顔戸の地に東・西・北の3方の戦いに備えるtため城を築き東美濃の守りの拠点とした

 城は空堀と高く盛られた土塁に囲まれた内側に館を備えた平垣面があり豪華な中世平城であった

 

土塁と館跡

「顔戸城址」前の道を南へ70mほど進むと、国道21号線へ出ます。
国道の点滅信号を横断して南へ行き「在原行平卿の碑」へ行きます。

国道21号線を横断し、可児川の「顔戸橋」を渡り、350m程南へ進むと名鉄広見線「顔戸」駅があります。
「顔戸」駅南に在原行平卿碑があります。

在原行平卿

可児郡御嵩町比衣(ひえ)

北緯

35

25

51.9

東経

137

06

30.0

在原行平は有名な平安時代の歌人業平の兄で、美濃守を務め、善政で敬愛されました。
碑に寛保三年(1743年)の号があり、近在の住民が900年の時を経て、
遺徳を偲んで建立したと言うが、この地と行平の関係はわかっていません。

卿之碑は名鉄広見線「顔戸駅」の南にあります。

在原行平って誰?
在原行平は、弘仁九年(818年)五十一代平城天皇の孫として生まれ、天長三年(826年)に在原朝臣の姓を賜わった。
行政官として朝廷に仕え民部卿の職にあり、善政を施し広く一般の敬愛を受けたと言います。

元慶五年(881年)には貴族の子弟の教育のばとして奨学院を創設し、教育にもちからを注ぎました。
ここ間、若の道のも精通し、「古今集」、「後撰集」などに多くの歌を残す歌人としてその名を記しました。

行平の詳しいことは分かっていませんが、美濃守に任ぜられ、この地を治めたとき、
人民を治め、よき政治を布いたとして人々に尊崇されていたと伝えられます。
こうした所以があってか、江戸時代の寛保三年(1742年)に顔戸の念仏講信者たちが、
行平の徳を偲び「在原黄門行平卿之古墳」と刻んだ碑を建立しました。

行平の墓については諸説がありますが、明治23年(1890年)頃、
行平の末裔と言う大津市浄土宗華階寺の住職大谷氏より、家伝の古記録に「可児郡伏見川の向こうに行平卿の墓あり」と記したものがあると、信書が役場に届いたと言います。

平安時代の六歌仙、三六歌仙に名を連ねる在原業平は、
この行平の弟であります。
百人一首 在原行平
「立ち別れ いなばの山の峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む」

再び中仙道(国道21号線の「顔戸交差点」)へ戻って西へ410m進みます
「御嶽宿」から2度目の国道から分かれて、中仙道はわき道へ離れます。

国道21号を御嶽宿(手前)から右折(北)します。

右折したすぐ横に「中山道」碑があります。そこが比衣の一里塚跡です。

比衣一里塚跡

可児郡御嵩町比衣(ひえ)

北緯

35

26

05.5

東経

137

06

21.8

中仙道は車止めがあり車では直接は入れません。
車は北へ30m程は入り西へ曲がると入れます。

その分岐点に「比衣の一里塚跡」があります。

   

中仙道はここから1,000kmの間国道から離れて進みます。

途中は何も目立つものはありません

 

町道交差点

北緯

35

26

10.8

東経

137

05

57.8

途中何度か横から道が出てきますが道標に従って進めば反れることはありません。
1km進むと、またもとの国道21号線と合流します。

国道21号線合流点

北緯

35

25

10.0

東経

137

05

46.7

合流点にも道標があります。

合流点から150m西へ進むと北(右)への道がある三叉路へ出ます。
この三叉路を北へ160m程進むと「高倉山古墳」が有ります。

高倉山古墳
北緯 35度25分  秒  東経 137度05分  秒

 

画像準備中

 

三叉路へ戻り西へ100m程進むと中山道が国道21号線から反れる最後の分岐点へ来ます。
中山道は伏見宿東坂の登り口で国道21号線と合流します。
中山道が反れている区間の長さは210mで途中から車両は通行できません。

 

No.15 中山道車両通行不能区間

場所

可児郡御嵩町

場所

可児郡御嵩町

から

   
   
   

 

 

可児郡御嵩町

まで

 

迂回ルート(青)中山道=緑

 

 

 

 

国道21号線分岐点
(途中から車両通行不可)

北緯

35

26

10.1

東経

137

05

35.1

伏見宿東坂の登り口で北へ入る道があります。
田の中の道を西へ210m進み再び国道21号へ戻ります。

赤実線の部分は車の通行は出来ますが、赤点線部分は道幅が1.5m程度で車は通行できません。

 

北へ入り50m進むと西への道が中山道です。

西へ真っ直ぐに進むと道は途中から狭くなります

120m程来たところが名鉄八百津線跡です。
ここからは車は通行できません

狭い道を40m程、登ると国道21号線に戻ります。

国道21号線合流点

北緯

35

26

09.8

東経

137

05

46.7

合流点が「伏見宿」の入り口で登り坂(東坂)になります。
国道21号線を150m程進むと伏見宿本陣跡へ出ます。

次は「伏見宿」です

街道コラム

【駄賃(人馬の使用料金】

朱印人馬・証文人馬
 無賃人馬には「朱印人馬」と「証文人馬」があり、朱印人馬は将軍の朱印状によって人場に使用を許可されたもので、証文人馬は幕府の役人の使用許可証明書(証文)をうけたのである。

お定賃銭・相対賃銭
 有賃人馬には「お定賃銭」と「相対賃銭」があった。御定賃銭は幕府が定めた料金で、正徳元年(1711)に定めた料金を元賃銭といい、高札に書いて高札場に掲示していた。
 一般の旅人などは、人足や馬方あるいは問屋などと相談して料金を決めていた。そのためこれを「相対賃銭」といい、御定賃銭の二倍かそれ以上なることが多かった。

                 

GPS位置情報は目標物の測定位置が建物や遺構の中心でなく中山道から辿るのに分かりやすく、
駐車場、鳥居、玄関などの場合もあります。その他の情報も2002年頃に現地で確認したものですので、
その後、道路拡幅などによる移転や行政合併特例法による市町村合併で市町村名の変更があるので
その後の情報でご確認ください。