中山道六十九次のうち五十二宿目で中山道美濃十六宿の八番目の宿「太田宿」をご案内します
六十九次 |
![]() |
岐阜県美濃加茂市 美濃国 JR高山線美濃太田駅下車 |
「太田宿」巻は、太田宿東口道標、神明弘法堂跡、太田宿元町法華経塚、太田宿新町水神、太田宿新町木戸跡、
太田宿港町神明水神、太田宿港水神すべり石跡、太田宿港水神、太田稲荷、太田宿上町桝形、太田宿の祐泉寺、
太田宿の滝場観音(火伏せ観音)、太田宿の播隆上人墓、太田宿小松屋、太田宿脇本陣林家、太田宿本陣跡、
太田宿御代桜などをGPS位置情報と共に、ご案内します。
![]() |
赤実線が江戸中期以降の中山道 |
本頁のルート概要(各距離は概数ですので、おおよその見当に使用してください) | |
宿入り口枡形 ↓80m |
信州境から56.6km(江戸から=379.6km) 今須(近江国さかい)まで 63.6km |
太田東口道標 (神明堂交差点) ↓250m 法華経塚 → ↓ 40m 新町木戸跡 ↓260m 四 辻 → ↓ 30m 太 田 稲 荷 → ↓70m 祐泉寺 火伏せ観音 ↓10m 小 松 屋 ↓140m 御 代 桜 → ↓ 50m 脇本陣」林家 ↓ 70m 太田本陣跡 ↓ 60m↓(区間計 1.0km) |
南へ40m 堤防外に新町水神様 南へ50m 左民家の裏庭が「すべり石跡」→堤防外の真下 ↓ 境内 播隆上人墓 港水神 境内 帯解地蔵 水琴窟 無料トイレ 南へ60m 太田公民館公衆トイレ 伏見宿本陣から7,490m 信州境から57.6km(江戸から=380.6km) |
うなぎ山水 | 今須(近江国さかい)まで 62.6km |
凡例 : 宿=ピンク、 一里塚=青、 石畳=茶、 トイレ情報=黒 |
上の案内図とルート概要の印刷は”ここ(中山道・太田宿、印刷用)”で
印刷サイズに合わせてありますので、ご利用ください。
太田宿 |
宿場の概要 尾張藩領、 宿高 二千石、 人口 500人、 家数 118軒、 旅籠 二十軒、 本陣 一軒、 脇本陣 一軒、 伏見宿から 二里(上恵土一里塚、土田一里塚のちに古井一里塚) 鵜沼宿まで 二里(取組一里塚、うとう峠一里塚) |
宿場の長さ六町十四間(約673m)。
天保14年(1843年)人口505人、118戸、旅籠二十軒、
助郷村 1,507石、二十七カ村
(助郷村=すけごうむら=宿のために人足などの助けを出す村のこと)
「伏見宿」から二里(約8キロ)。岐阜県美濃加茂市で美濃ですが、かっては尾張藩領でした。
このため、太田代官所が天明二年(1782年)に設置され、恵那から鵜沼まで約五万四千石の村々を統括し、
政寺・経済・文化の中心地でした。
六歳市も開かれ栄えていました。町並みは東から上町、仲町、下町に分かれ、入り口には枡形が作られていました。
「岐蘇路安見絵図」による当時の太田宿の解説は
|
||
太田
太田より一り(里)北に蜂やといふあり、柿の出る所也 みの紙は、太田の北、武芸郡より多く出る。(今も美濃市は和紙が名産品) 関は太田の北二里半にあり、昔より鍛冶多し。(関市は今も刃物が特産品です) かち山、竹の名産也。旗竽・指物竿出る。尾州より御留山なり。 岩窟の内に、くはんのんを安置す。 此辺、左りは木曾川流れ、川辺に岩多く、川向の山々好景也。 又木曽川を薪をつみたる船多下る。(今は日本ライン下りの観光船が下ります) 急なる故、船の下る事、飛かことく、是またよき見もの也 |
太田の渡し(現在の太田橋付近) |
![]() |
歌川広重・渓斎英和泉「木曽海道六拾九次之内 太田」(大判錦絵) |
太田宿は尾張領
太田宿は美濃国ですが交通の要衝でしたので尾張領でした「太田の渡し」から木曾川沿いを下り枡形の道を通り国道21号線へ出ると、
そこが中山道と飛騨高山道と善光寺道の追分です。
太田宿東口道標 美濃加茂市古井(こび)町下古井 |
|
西方向は右国道21号線と |
東方向 右「善光寺道」 左「飛騨高山道」に分かれます。 |
道標 |
後ろを振り返ると「太田の渡し」への枡形道 |
この辻は「神明堂」と言います。
神明弘法堂跡 美濃加茂市古井(こび)町下古井 |
|
画像未入手 |
|
しかし、この付近を捜しても「神明弘法堂跡」は見当たりません。近日、再度調査します。 |
此処から宿場へ入ります。中山道はもう少し西辺りの堤防から宿へ入っていたようです。
宿場に入ると昔ながらの町並みが続きます。すぐ入り口にある水車の回っている家は現在も米屋さんです。 |
太田宿東道標から250m程進むと左側に元町の法華経塚があります。
太田宿元町の 美濃加茂市元町 |
|
墓地の入口に建てられた石碑だったと |
法華経塚脇の小道を40mほど堤防(南)へ出ると水位測定所が見えます。
新町の水位計測所の堤防外に水神様があります。
太田宿 美濃加茂市新町 |
|
かっては堤防が低く付近の人たちは、ここに湧き出る水で洗物をしたそうです。 今でも新町の人たちがお祀りをしているそうです。 |
また、中山道へ戻り西へ40m程進み「新町の木戸跡」へ行きます。
太田宿 美濃加茂市新町 |
|
ここに太田宿の木戸があり木戸番が旅人の出入りを認め、朝夕には木戸を開閉していたと思われます。 |
260mほど進むとトイレを備えた観光案内所があります。
手前を南(堤防)へ出ると、堤防手前に神明水神碑があります。
神明水神 美濃加茂市港町 |
|
桜の花の下に |
その西50mほどの空き地がすべり石跡です。
港水神 美濃加茂市港町 |
|
|
すべり石跡 |
すべり石跡の南の堤防へ上がり堤防外の真下を見ると水神様があります
港水神 美濃加茂市港町 |
|
|
|
堤防が低かった頃は毎日近所の主婦が洗物に使ったそうです。 |
中山道へ戻り太田東口道標から西へ30m程行くと祐泉寺の手前に左へ入る道があり
その道を堤防側に入ると太田稲荷があります。
太田稲荷 美濃加茂市港町 |
|
![]() |
道を入ると広い境内があります。 |
お稲荷様境内には槍ヶ岳、笠ヶ岳開祖の播隆上人や日本ライン命名者の志賀重昂氏の墓もあります。
太田宿 |
太田の地で亡くなった播隆上人 |
|
![]() |
槍ヶ岳への初 登 頂 文政9年(1826)の夏。松本の玄向寺の立禅和尚に槍ヶ岳開山の宿願を明かして助力を乞いました。 和尚を介して播隆は、小倉村の又重郎を紹介されました 以降、5回にわたる登山行のすべては又重郎の案内によるものでした。 初回は途中までの登山にとどめ。もっはら頂上へのルート研究に終始した。 初登頂は2年後の文政11年(1828)7月20日だそうです。 筆舌に尽くし難しい辛苦を重ねた2人が頂上を踏みしめたとき、5色に彩られた虹の環の中に阿弥陀如来の姿が出現しました。 感動的な御来迎の奇蹟(ブロッケン現象)は、新田次郎の小説「槍ヶ岳開山」のクライマックスでもあります。 |
頂 上 へ の 鉄 鎖 懸 垂 播隆は一人でも多く人が登山ができるように、槍ヶ岳の頂上から鉄の鎖を懸けるための浄財集めにも奔走しました。 当時の鉄は今日では考えられないほどの貴重品であったにもかかわらず、鍋、釜、包丁などが調達されました。 鉄鎖は完成して小倉村へ運ばれたが、当時、凶作が続いたため松本藩は鉄鎖を懸けることを禁止しました。 このため実現は4年後の天保11年(1840)になりました。 この時、播隆は55歳の高齢に達し、鉄鎖に懸垂を見届けるかのように大往生しました。 |
|
|||||
|
|
|
|||
|
天明6 | 越中国河内村(現・富山県上新川郡大内町河内)に生まれる。 | |||
|
寛政12 | 出家、京都・大阪で修行する。 | |||
|
文政6 | 飛騨高山郷岩井戸村杓口の窟で修行、笠ヶ岳登山道を修復して登山 | |||
|
文政7 | 笠ヶ岳4回目の登山で、道標に石仏、頂上に銅像を安置しました。 | |||
|
文政9 | 槍ヶ岳第1回登山(槍の肩付近まで) | |||
|
天保6 | 槍ヶ岳第5回登山 | |||
|
天保11 | 槍ヶ岳に鉄鎖がかけられ、大願成就する。 10月21日 美濃国太田にて大往生55才。 |
日本ライン命名の志賀重昂の墓 |
太田宿 美濃加茂市太田本町1丁目 |
|
旧輪島屋骨董店 この骨董点は天保六年生まれです。 天保の時代には、天保の改革・天保の飢饉・大塩平八郎の乱等政局が混沌の時代でした。 (東海建設樺イ査部) |
旧輪島屋骨董店の西が太田宿上町桝形です。
太田宿 美濃加茂市太田本町1丁目 |
|
今もその面影は残っています |
上町の桝形の南が「祐泉寺」です。
街道がわの入り口に碑があり山門は裏の堤防側にあります
太田宿 美濃加茂市太田本町1丁目 |
|
祐泉寺 |
堤防上にある説明文 |
軍と酒は入れないと書かれた |
綺麗に掃除された境内 |
![]() |
堤防上から見た「祐泉寺」全景、左の銅葺き屋根は滝場観音(またの名、火伏せ観音) |
芭蕉句碑 |
春なれや 名もなき山の 朝がすみ 貞享二年(1685) |
水琴窟 |
境内には水琴窟もあります。 |
帯解地蔵 |
水琴窟 |
坪内逍遥の 椿歌二首 |
北原白秋の歌碑 |
松雄芭蕉の歌碑 |
郷土の文豪「坪内逍遥」の歌碑 |
北原白秋の歌碑 |
滝場観音又の名 美濃加茂市港町 |
|
滝場観音の境内 |
![]() |
中仙道から見た「祐泉寺」 |
祐泉寺の西隣(10m)に太田宿資料館を兼ねた無料休憩所があります。
太田宿 美濃加茂市太田本町2丁目 |
|
入場無料の太田宿案内所です。 |
裏には駐車場とトイレがあります |
小松屋から140m程で本陣「福田家」から酒造権を譲受けた「御代桜」酒造があります。
御代桜醸造 美濃加茂市太田本町3丁目 |
|
![]() |
脇本陣の筋向いにあります。 |
「御代桜」酒造から40m程の向かいに脇本陣があります。
大田宿脇本陣 美濃加茂市太田本町3丁目 |
|
![]() |
江戸時代の原型をとどめる数少ない脇本陣です。 |
林家の表札 |
|
国指定重要文化財 旧太田脇本陣「林家住宅」 |
防火壁「うだつ」 |
「うだつが上がらない男」などと表現される「うだつ」は防火用壁のことです。 |
脇本陣から50m程の北側に本陣跡があります。
太田宿本陣跡 美濃加茂市太田本町3丁目 |
|
本陣は福田家が代々務め、間口21間、奥行き22間。
北側には堀もめぐらせ、垣根もめぐらせていました。
今は門だけが残っています。 |
建築は以外に新しい |
本陣は現在門しか残っていません。しかし、その門は以前改修工事のため |
改修中の本陣の門 | ||
![]() |
||
2002年10月には完成します | その門も、いま改修中です。 | 改修前の門 |
薬医門 |
次頁は本陣跡から70m程のうなぎ屋「山水」へ
街道コラム
【太田の渡しと太田宿の設立】当初の御嵩宿から鵜沼宿までの中山道道筋は、御嵩宿ー伏見宿ー土田(どた)宿ー木曽川内田の渡し(愛知県犬山市内田町=犬山城付近)ー鵜沼宿であった。 記録的には伏見宿は、元禄七年(1694)土田宿の廃止により新しく宿場として設けられたとあるが、慶長七年(1602)の「御嶽宿駄賃定」にも、御嶽より伏見までとあり、明暦二年(1656)の文書にも「此宿中山道御伝馬所・・・・大通之時ハ御嶽宿と一所に成、伏見宿御伝馬役仕候、・・・」とあり、当初より伏見は宿場であった見ることが出来る。 しかし、太田宿の創設がはっきりしない。 寛永十七年(1640)には、土田宿と太田宿が合宿で可児郡内二十五カ村(木曽川南)、 またそれと同時に太田の渡しが開設され、観音坂・うとう峠の改修が行われ、新しい中仙道が成立した推測できます。 |
GPS位置情報は目標物の測定位置が建物や遺構の中心でなく中山道から辿るのに分かりやすく、
駐車場、鳥居、玄関などの場合もあります。その他の情報も2002年頃に現地で確認したものですので、
その後、道路拡幅などによる移転や行政合併特例法による市町村合併で市町村名の変更があるので
その後の情報でご確認ください。